口角を挙げて口を大きく明るい印象に。口角挙上 3ヶ月後
口角を上げるために、以前にヒアルロン酸やボトックスのプチ整形をおこなっていました。
ちなみに、ヒアルロン酸は口角付近の唇にヒアルロン酸を入れることでボリュームを出して口角のラインを挙げます。


ただ、プチ整形の場合は半年ほどで効果が落ちてきてしまいます。
なので、今回の患者さんは手術でしっかり口角を挙げたいと希望されご来院されました。
術前の画像はこんな感じでした。

口角挙上術では口角を挙げたい方向に、口角を切開して縫い合わせます。
上がった状態で新たな口角が作られ、口も切開方向に大きくなるため口を横方向に大きくすることもできます。
それでは術前と3か月後の画像を比べてみましょう
(手術前)


笑っていなくても唇が軽く微笑んだようになってお顔の印象が明るくなりました。
年齢と共に口角は下がっていきますが、口角が上がることで若々しい印象にもなります。
また、手術前後で口の横幅を比べると、術後は横方向に口が大きくなりバランスが良くなりましたね。
通常、口角挙上術の傷は口角部分のみで、表に出ない傷なので目立ちません。
ただ、口角近くのたるみが強くて赤唇部分が隠れて狭くなってしまっている場合は、赤唇外側部分の上部の皮膚を切除して赤唇の厚みを出して、より口角の上りがわかりやすくなるように切開することもあります。
今回の方はもともと外側の赤唇の幅もあったため、口角のみ切開して口角挙上をおこなっています。
口角挙上は傷もそれほど目立ちませんし、自然な感じで口角を上げることができます。
口角が下がっていて老けて印象が悪いのを気にされている方や、
口角を上げて明るく若々しい印象にしたい方、
また、横に狭い口を広く大きく見せたい方におすすめの手術です。
- 内容:口角を切開して口角を上げます。
- 料金:175,560~250,800円
- リスク:一時的な腫れや内出血、傷が食い込んだり残るリスク
二重全切開を希望された方にまず眉下切開をおこなった症例 1週間後~3ヶ月後
二重埋没法が狭くなってきたので二重を切開して広くしたいとのことでご来院されました。
術前の状態はこのような感じでした。

この状態で二重を切開で広くしてしまうと、二重幅が出にくかったり、厚ぼったくハム目感が出てしまうのが予想されました。
ようするに、たるみ・厚みがある状態で二重を広くしても無理がかかってしまうんですね。
なので、今回はまず眉下切開をおこなって、たるみや厚みを減らすことをお勧めしました。
二重術をおこなわずとも眉下切開だけで二重が広くなって目元もすっきりとして満足する可能性もあります。
やっぱり二重を広くしたいのであれば、眉下切開でたるみをとった後に二重術をおこなうと良いです。
そうすると、たるみをそのままにして無理やり二重を広くするより、自然な感じで二重幅が広くなります。
なので、今回のお客様もまず眉下切開から行うことになりました。
上まぶたのたるみを引き上げて眉下切開のデザインし、今回は最大9㎜幅の皮膚接除をおこなって上まぶたのたるみを減らすことになりました。
通常、眉下切開のたるみ幅の切除は8㎜前後なので、ややたるみが強かったということになります。
では、術後3か月後の画像を、術前と比較してみてもらいます。
(手術前)


目元が軽くなりました。
また、二重幅も全体的に広くなり、黒目部分はたるみで隠れていましたが、真ん中の二重幅も出ることで丸みのある二重になりましたね。
たるみが解除されたことで黒目付近の眉毛の生え際も見えるようになりました。
黒目も露出するようになり目力も出ました。
眉下切開は、二重を広くし、目も大きく見える効果があるので、自然なデカ目術とも言えるかと思います。
ちなみに3か月後なのでやや傷に赤みがありますが、色はもう少しで白く抜けていきます。
それで、経過の参考に、1週間後~3か月後の経過の画像を載せます。
(手術前)


翌日からメイクが可能ですのでメイクでカバーしていただけます。
眉下切開のダウンタイムは1週間で見ていただければと思います。
(1ヶ月後)

傷の赤みはまだ残っています。
これからさらに傷の赤みは白く抜けていきます。
(3か月後)

ただ、まだ若干赤みは残っています。
半年もすると白く抜けて傷は完成していきます。
眉下切開の完成は3ヶ月~半年を目安にみていただければと思います。
眉下切開について詳しくは以下のページをご参考ください。
- 内容:眉毛の下の皮膚を切除することで目の上のたるみを除去します。
- 料金:264,060~311,800円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが眉下に傷が残る。
眉下切開でまぶたの厚みを減らしつつ二重幅を広く(目の上たるみとり)
二重を少し広くしたいとのご希望でした。
また、瞼の厚みも気になっているとのことでした。
他院のカウンセリングでまぶたのたるみを指摘されていたそうです。
術前のまぶたの状態はこんな感じです。

上まぶたの皮膚にも厚みがあり、特に二重の上のあたりが厚ぼったく見えてしまっています。
指で上瞼を引き上げるとある程度のたるみがありました。
眉を引き上げた感じは問題なく、ご本人もその状態をご希望されたため、眉下切開をおこなうことになりました。
手術は全体にたるみがあったため、眉頭の少し入ったところから眉尻まで眉下全体のたるみを切除します。
眉下切開は主に真ん中や外側中心にたるみを切除していき、あまり目頭側のたるみを切除することはできませんが、
外側のたるみばかり切除すると二重の末広が強くなり、引き連れが出てしまう可能性もあります。
眉下切開をしてつり目になったという方がいらっしゃいますが、この状態を指します。
なるべく外側に偏ったたるみ取りでなく、眉頭に近い部分も、可能な範囲でな切除するように心がけています。
違う方になりますが、参考に眉下切開の皮膚切除のデザインと術直後の状態はこんな感じになります。

青いラインを毛根を温存するように斜めに切開(毛包斜切開)して皮膚と皮下脂肪を切除します。
その後に眼輪筋を縫い上げて(タッキング)瞼全体を引き上げます。
最後に丁寧に中縫いして傷を寄せ仕上げます。
この時、外縫いしなくても傷がぴったり寄るくらいにしっかり中縫いで寄せます。
そうすることで傷が目立ちにくくなります。
さて、今回のお客様の手術直後~6か月後の画像を経時的に見ていきましょう。
(手術直後)

眉下切開の場合は、腫れは割と早く引いてきます。
眉の下に切開線と、縫合した黒い糸が見えますね。
この糸は最短で5日後に抜糸可能です。
(5日後、抜糸直後)

この赤みは薄くなりますが、3~6か月後まで薄く残ります。
うっすら黄色い内出血もありますね。
内出血は出ない方も多いですが、出る方は上瞼や目尻が黄色くなることがあります。
メイクは翌日から可能なので、傷の赤みやない取穴をカバーしたいただけます。
(1ヶ月後)

1か月ピークで傷は硬くなりますので、眉下の傷は硬さでややごつごつしています。
(3か月後)

白っぽく抜けてきました。
傷も柔らかく細くなって目立ちにくくなってきました。
(6か月後)

それでは術前と6か月後の画像を比べてみましょう
(手術前)⇒(6か月後)


まずは、一重に近かった奥二重の幅が外側中心に広くなったのがわかります。
目元が優しく明るい印象になりましたね。
たるみが引きあがったことで、まつ毛の生え際が見えるようになり、黒目も大きく露出してデカ目効果も出ています。
厚ぼったく見えていた瞼が少しすっきりしたのもわかりますね。
術前のたるみがある状態で二重術で二重を広くしても、瞼の厚みはより厚ぼったくなり、二重幅も出にくく無理がかかってしまいます。
ただ、眉下切開では、この症例のように二重が自然な感じで広くなり二重術をせずに満足される方も多いかと思います。
もしもっと広くしたい場合は、まぶたのたるみが取れましたので、二重術で少し二重の位置を高くするだけで無理なく広い二重が出やすくなります。
このように、二重を広くした方では、たるみがある方は眉下切開が非常に自然に二重幅を出すことができますし、瞼の厚ぼったさも同時に減らしてくれるのでとてもお勧めです。
眉下切開については以下のページで詳しく解説していますのでご参考ください。
- 内容:眉毛の下の皮膚を切除することで目の上のたるみを除去します。
- 料金:264,060~311,800円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが眉下に傷が残る。
重いまぶたの方にまず眉下切開をしてから二重術をおこなった症例 眉下切開+二重埋没法(もとびアイライト) 半年後
CATEGORY
術前はこんな感じの目元でした。
(手術前)

眉毛も太く立派ですね。
この状態で仮に二重埋没法をおこなったとしても、食い込んで厚ぼったい二重になるのは想像しやすいかと思います。
たるみがあるので二重幅も出にくいですし、まつ毛側にもたるみが残ってハム目感も出てしまうでしょう。
なので、最初はご本人のご希望どおりに眉下切開で上まぶたのたるみを減らすことになりました。
まず眉下切開をおこなって3か月目の画像です。
(眉下切開3か月後)

まぶたの厚みも眉下切開をしたことですっきりしましたね。
眉下切開には、
・二重が広くなる
・まぶたの厚みが取れる
・黒目や睫毛が見えるようにあって目が大きくなる
・瞼が軽くなる
・目と眉が近づく
などの効果があり、目元が大きくなってすっきりするためお若い方中心に人気の施術です。
眉下切開については以下のページもご参考ください。
ちなみに傷はやや赤みがありますが、もうすこしすると白く抜けてさらに目立ちにくくなっていきます。
さて、眉下切開でたるみがとれたところで、二重術で二重を作って仕上げます。
今回は二重埋没法の2点連結止めのもとびアイライトで自然な二重を作りました。
ただ、目の開きが悪く眼瞼下垂があるので、本当は眼瞼下垂の手術もおこなうとより目元は明るくなるのですが、今回はご希望により二重埋没法をおこなうことになりました。
ちなみに、もとびアイライトという二重埋没法は2点連結止めで、連結して瞼全体で二重をさせることで、
・二重が安定しやすい
・締め具合のコントロールがしやすい(無駄な腫れを抑えることができる)
・結び目は1個なのでポコつきのリスクが少し少ない
・後日抜糸しやすい
などのメリットがある埋没法で、当院でも人気の二重埋没法になっています。
では、二重埋没法をやる前と後でのビフォアアフターを見てもらいましょう
(手術前)⇒(3ヶ月後)


二重のラインがつくことでぼかし効果により雰囲気も優しい感じになっています。
本来はこれで眼瞼下垂の手術をするともっと目が大きくはっきりとして明るくなるかと思います。
それでは、眉下切開と二重埋没法を組み合わせたビフォアアフターも見てもらいましょう。
(手術前)⇒(6ヶ月後)


厚みもすっきり、目も明るく大きくなり、眉もすっきりしました。
単純に二重埋没法だけをおこなってもこのよう自然に目元は大きくならなかったかと思います。
たるみがある人では、まず眉下切開を行うのが鉄則です。
先に二重術を行ってしまうと、あとで眉下切開をおこなうと、二重が広くなりすぎたり、浅くなりすぎたりしてしまうのでできなくなってしまうことが多いです。
その場合は抜糸したりして二重埋没法をリセットする必要があります。
二度手間にならないためにも、無理なく自然な感じで二重幅を出すためにも、たるみ・厚みがある方ではまず眉下切開をおこなうのがおすすめです。
- 内容:切らずに糸で二重を作ります。糸はまぶたの中に埋没されます。
- 料金:96,600~148,000円
- リスク:一時的な腫れや内出血、ゴロゴロ感。後戻りのリスク
二重埋没法をリセットして眉下切開をおこなった症例。(眉下切開+二重埋没法抜糸(6点)後に、二重埋没法(2点連結止め)+目頭切開)
CATEGORY
2年前に二重埋没法+脂肪取りをおこなっており、そこから特に厚ぼったさが気になったそうです。

この瞼の厚みは二重に乗っかる皮膚の厚みによるところが大きいです。
厚みは唯一眉下切開をしないと減らせませんが、そうすると二重が広くなるということで埋没法を一度抜糸してリセットした症例です。
その後に、段階的に二重埋没法(2点連結止め)と目頭切開をおこないました。
最終的な仕上がりの画像は下に載せていますのでご確認ください。
さて、具体的に説明すると、
以前から何度も説明させていただいて恐縮ですが、瞼は上に行くほど皮膚や組織の厚みが急激に増します。

もともと厚ぼったい方では厚ぼったさが強調されてしまいます。
今回の方も厚み・たるみがあるのに、二重術をおこなったことでまぶたが厚くなってしまっていました。
ちなみに、眼窩脂肪を同時に除去したようですが、眼窩脂肪はまぶたの深い部分にあり、見た目の厚ぼったさを改善する効果はそれほど強くありません。

見た目の厚みは皮膚や眼輪筋によるものがほとんどで、二重術をしても(例え二重の全切開で皮膚切除をおこなっても)、この厚みは増すばかりで、この厚みを減らす方法は眉下切開しかありません。
ですので、今回の方も眉下切開をおすすめして厚みを減らしました。
ただ、ここで問題があり、眉下切開だけをおこなうと二重幅が広くなるのですが、眉を上げてシュミレーションするとお客様は、広すぎるということでした。
なので二重埋没法を抜糸して一度リセットする必要があります。
たるみ・厚みがある方、先に二重術をおこなってしまった方は、あとで眉下切開ができなくなるリスクが高くなります。
これについては下記のコラムで書いていますので参考になさってください。
今回まず眉下切開をおこないましたが、二重が広くならないように一度リセットするために、埋没法の抜糸(6点)も同時に行いました。
1ヶ月後と6か月後の画像です。
(1ヶ月後)

眉下の傷もまだ硬くうっすら赤みがかっています。
(6か月後)

抜糸した二重もかなり戻って一重に近くなりました。
ちなみに術前の画像との比較です。
(手術前)


まぶたの厚みがすっきりして、二重埋没法の食い込みがなくなりました。
さて、土台ができたところで次は二重を作って仕上げます。
二重が安定しやすい二重埋没法連結止めの、もとびアイライト(2点連結止め)をおこないました。
前回は広く埋没法をしたことで厚みが出たので、今回は狭い自然な二重を希望されました。
あと、ご希望により目頭切開もおこなっています。

まぶたの厚みもすっきりとしていますし、ご本人のご希望通りの二重になったのではないかと思います。
これも術前の画像と比べてみましょう
(手術前)


最初はまぶたの厚みと二重の食い込み・広さを気にされていましたが、2段階の手術にはなりましたが、きちんとた厚みを減らしたことで、瞼がすっきりとして、二重も狭い希望通りの二重になりました。
このように、厚み・たるみがある方が、最初に二重術でをおこなってしまうとあとで眉下切開を行う場合、二重をリセットする必要があり、2段階の手術が必要になってしまいます。
なので、本当は、厚み・たるみがある方では、まずしっかり眉下切開で厚み・たるみを減らして、二重がきれいに出る土台を作っておいてから二重術で仕上げるのがベストです。
とにかくまず二重埋没法をおこなってしまう先生は多いので、ご自身でまず眉下切開は先におこなった方が良いということを知っていただくことが重要になるかと思います。
- 内容:切らずに糸で二重を作ります。糸はまぶたの中に埋没されます。
- 料金:96,600~148,000円
- リスク:一時的な腫れや内出血、ゴロゴロ感。後戻りのリスク
眉下切開(目の上厚み取り) 3か月後
(手術前)
目を開くにも眉を使って上げるのに気付いたそうで、額のしわも気になるようでした。
昔、二重埋没法を行ったそうですが取れてしまったそうです。
たしかに瞼が厚いので二重は広くつきにくそうです。
二重についても今回は少し広くしたいので二重の切開を考えていたそうです。
さて、ご希望通り二重の全切開をおこなったらどうなるでしょうか?
想像がつくかとは思いますが、この厚いまぶたの状態で広い二重を切開で無理やり作ると、食い込んで不自然な二重になる可能性が高いです。
また、まぶたは下図のように上に行くほど皮膚などの厚みがぐっと増しますので、
二重全切開では二重を広くすることはできますが、厚みを減らすことはできませんし、かえって厚みが増してしまうというのは覚えておいてください。二重埋没法もそうです。
このまぶたの厚ぼったさを唯一改善できるのは、眉下切開のみです。
隠れていた黒目や睫毛が見えるようになりデカ目効果があります。
また、たるみが減ることで当然二重も広く見えるようになります。
二重術で無理やり広くして食い込んで厚みのある二重ではなく、もともとの二重ラインが広くみえるようになるのでとても自然です。
ここで症例写真を見てください。
(手術前)
先ほど書いた通りで、隠れていた黒目が大きく見えるようになって睫毛の生え際も見えるようになりました。
デカ目効果が出ましたね。
たるみがかぶって狭かった二重が、たるみが取れて本来の幅が見えるようになり自然な感じで広くなりました。
たるみが強いと、二重の中央(黒目)付近にたるみがかぶさって中央中心に二重が狭く、こんな感じで台形っぽい感じの二重になります。
このあたりの二重の効果については下記ページで解説していますので参考になさってください。
ちなみに傷について見てみると、3か月後ですがかなり眉の下の傷は目立ちにくくなっていますね。
この辺切ったのかなー、くらいではっきりとして傷はわかりません。
眉下切開の傷は目立ちにくく治ることが多いです。
なので、お若い方に大変人気の施術になっています。
瞼が厚ぼったい方、二重を自然な感じに広くしたい方、たるみが気になる方はぜひ眉下切開をお考えいただければと思います。
- 内容:眉毛の下の皮膚を切除することで目の上のたるみを除去します。
- 料金:264,060~311,800円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが眉下に傷が残る。
コンデンス脂肪注入(ほうれい線、マリオネットライン)、目の下くまとり 手術直後~3か月後
CATEGORY


今回のお客様は目の下のクマ取りを希望されたのですが、目の下の脂肪を注入するためにせっかく脂肪を採取するならと法令線と口角(マリオネットライン)のしわにも脂肪注入を希望されました。
目の下のクマは、目の下の眼窩脂肪のふくらみとその下の溝(teartrough)の段差によって影ができてクマが強調されます。
なので、今回の方は、目の下のクマを改善させるために、目の下の脂肪を瞼の裏側から切除した後に、下腹部から脂肪を採取して目の下の凹みに脂肪を注入しています。
下腹部から脂肪を採取する際に、ほうれい線と口角に注入するぶんの脂肪を多めに採取しています。
そして、目の下の脂肪注入の際に、ほうれい線と口角に脂肪注入を同時におこないました。
目の下のクマを気にされる方は、ほうれい線やごゴルゴ線、口角のしわも同時気にされている方も多く、そのような方では、ついでにしわの改善もできますので、今回の方のように同時に他のしわに脂肪注入をおこなうことをおすすめします。
3か月後の画像を見ますと、目の下のクマがしっかり改善したのはもちろん、ほうれい線やマリオネットラインも浅くなって目立ちにくくなったのがわかりますね。
全体にお顔の印象が10歳以上若返ったかと思います。
ほうれい線はただ脂肪を注入しても改善は弱いので、当院では、注入の際は注入針でしっかりほうれい線の下の結合組織を剥離して空間を作って、そこに脂肪を注入することでしっかりほうれい線を改善するようにしています。
目の下の脂肪は比較的生着しやすいですが、ほうれい線や口角のしわはやや減りやすく、人によっては再注入が必要になることはありますが、しっかり剥離して注入しますので、ある程度は必ず浅くなってくれますので、1回で満足する方も多いです。
さて、3か月後の画像を冒頭で診てもらいましが、ダウンタイムを気にされる方もいらっしゃると思うので手術直後と1週間後の画像も見てもらおうと思います。
(手術直後)

1日たったら外していただきます。当然針穴なので針穴の傷は残らずなくなります。
直後はややむくんでいますが、直後から凹みはちょうど良い感じで埋まっていますね。
むくみは翌日がピークで4,5日したらかなり落ち着きます。
内出血は3日後くらいから黄色く(一部紫色に)ではじめて、1,2週間で消えていきます。
1週間後の画像です。
(1週間後)

ダウンタイムは1週間で見てもらっています。
ほうれい線や口角付近の皮膚は厚いので、内出血は目立ちにくい部位です。
今回の方はほうれい線や口角付近の内出血はあまり目立っていませんね。
ただ、剥離をするので人によっては紫色に内出血が強く出ることもあります。
その際はメイクでカバーしていただければと思います。
もう一度3か月後の画像を見てもらいます。
(3ヶ月後)

目の下も、ほうれい線も、口角も全体に影が減って若々しい印象になりましたね。
脂肪注入はヒアルロン酸などに比べて長持ちもしやすく、目の下のクマを気にされている方は、ついでに改善ができますので、ほうれい線など気になる方は是非お考えになってください。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク
目の下脂肪取り+目の下コンデンス脂肪注入 手術直後~3か月後
CATEGORY


眼窩脂肪のふくらみと、その下の凹みが相まって目の下のクマが目立っていました。
目の下にたるみもある状態でしたので、ハムラ法で皮膚切除を同時におこなうのも手ですが、そこまでしなくてもある程度のたるみであれば、脂肪取り+脂肪注入だけでクマはきれいになります。
今回の方も、切らずに脂肪取り+脂肪注入を希望されて目の下のくまとりをおこないました。
目の下の脂肪取り+脂肪注入であれば、表に傷はつきませんし、ダウンタイムも1週間くらいでそれほどダメージも強くない手術ですのでやりやすいです。
それでは術後の画像を見てください。
まず、目の下の脂肪をまぶたの裏側から除去したことで、膨らみが取れましたね。
あとは、目の下の凹み(teartrough)には下腹部から吸引した脂肪を注入したことでへこみが埋まってフラットになりました。
目の下のクマがなくなって目元がすっきりしました。
10歳ほど若返ったのではないかと思います。
注入する脂肪は遠心分離機で濃縮して不純物を飛ばして幹細胞の濃度を高くしてから注入します(コンデンス脂肪注入)。
そうすることで注入した脂肪の生着率が上がり、しこりのリスクを減らすことができます。
目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入の経過がわかるように、今回の症例の方の手術直後から3か月目までの画像を見ていただきます。
(手術前)

(手術直後)

手術直後から腫れも少なく、目の下のクマがちょうどよい感じで改善しています。
脂肪が吸収されるからと言って多めに注入するのは最悪で、しこりのリスクが高まってしまいます。
基本的には、目の下の脂肪はかなり生着しやすいので、術直後にちょうどへこみが落ち着くように注入していきます。
もちろん、2か所からの分散注入で、水玉状に注入脂肪を積み重ねていくことで、しこりのリスクを最小限にして、生着しやすくしています。
(1週間後)

色が出ない人もいれば、もう少し濃いめに出る人もいらっしゃいます。
内出血はもう1週間ほどしたら消えていきます。
それまではメイクなどでカバーしていただいています。
色味以外はすでに自然な感じですね。
目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入のダウンタイムは1週間みてもらっています。
(3か月後)

目の下はかなりすっきりしましたね。
かなり完成には近づいていますが、脂肪が完全に定着しておちつく本当の完成は1年ほど見ていただくとよいです。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク
目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入 手術直後~半年後
CATEGORY


目の下の眼窩脂肪のふくらみと、その下のteartroughという凹みの影がやや目立っていました。
目の下のふくらみは、下まぶたの裏側(結膜)から穴をあけて眼窩脂肪を除去して減らします。
また、目の下の凹みは、おへそから吸引管を使って皮下脂肪を採取して、遠心分離して脂肪を濃縮しておきます。
準備した脂肪を目の下に2か所の穴から、細かく分散注入して積み上げていき、凹凸を慣らしてフラットにすることになりました。
当院のメニューで言うと、目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入という施術をおこないました。
半年後の画像を見てください。
目の下の凹凸が減ってフラットになって、クマがかなり目立たなくなりましたね。
下眼瞼の皮膚は、皮膚が薄く皮下脂肪がほとんどなくすぐ下の眼輪筋が透けて、赤みや紫色が出やすい部分なので多少の色味は残りますが、凹凸が減ったことでかなりクマはかなり良くなりましたね。
目の下がすっきりして若々しくなりました。
脂肪は基本的に増殖しないので眼窩脂肪を切除したら何度も切除する必要はありませんし、目の下に注入した脂肪はかなり生着しやすく、目の下の凹みをかなり長い間改善することができます。
ただ、時間が止まるわけではないので老化はまた少しずつ進行しますが、何もしないのに比べると目の下はかなり老けにくくなり、老化を予防することができます。
さて、最後に今回の目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入の方の半年後までの経過を見てもらいます。
(手術前)


(1週間後)

(1ヶ月後)

(6か月後)

だいぶ目の下がすっきりしたね。
このように、目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入は手術直後からそれほど腫れや内出血は目立ちにくく、ダウンタイムは1週間弱なのでやりやすい施術です。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク
目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入 6か月後
(手術前)
以前に目の下にヒアルロン酸を注入していた方でした。
ヒアルロン酸をそのままにして脂肪取りだけおこなうのと、ヒアルロン酸を溶かしてきちんと脂肪注入をおこなうのと選択肢が2つありましたが、
今回はヒアルロン酸を溶かして脂肪取りと脂肪注入を両方おこなってきちんとクマを改善させることを希望されました。
なので、手術前にあらかじめヒアルロニダーゼを目の下に注射してヒアルロン酸を溶かしています。
術前の画像を見ていただくと、目の下の眼窩脂肪のふくらみも目立ちますが、その下のヒアルロン酸が減った後のへこみの影もそこそこあり、
眼窩脂肪のふくらみはまぶたの裏側から眼窩脂肪を切除することで除去し、凹みについては、脂肪注入で埋めることになりました。
6か月後の画像を見てください
目の下のクマがすっかりなくなってすっきりとした目元になりましたね。
5~10歳くらい若返ったのではないでしょうか
当然ヒアルロン酸で埋めているより長持ちしますし、クマもきれいにとることができます。
注入脂肪は吸収されるリスクはありますが、半年たっているのでもうかなり安定しました。
注入用の採取した脂肪は遠心分離で濃縮して不純物を飛ばし、特殊な器具を使って滑らかにするので、繊細な注入が可能です。
脂肪注入はかなり細かくへこみを慣らしながら埋めていくことができますのでこのようにきれいに目の下のクマを消すことができます。
ちなみに、手術直後からの経過の画像を見ていただきます。
(手術直後)
直後からフラットになるように注入します。一部内出血のせいか色味が出ています。
(1週間後)
メイクでカバーしていただきます。
(1ヶ月後)
(3か月後)
完成まではあともう少し。
(6か月後)
凹みもきれいに埋まって目の下がフラットになってきれいに仕上がりました。
明るく、若々しい目元になりましたね。
このように、目の下のクマ取りは、ダウンタイムは1週間でみてもらっています。
1週間後はやや内出血が黄色く出ることはありますが、メイクで隠せる程度のことがほとんどです。
1か月はやや脂肪注入部位に厚みが出ることはありますますが、3~6か月かけて徐々になじんでいきますよ。
余り傷をつけず負担を少なく目の下のクマを改善したい方は目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入がおすすめです。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク