二重埋没法後に眉下切開+二重全切開・挙筋前転術(眼瞼下垂手術)をおこなって自然な感じで目を大きくした症例
CATEGORY
今回のお客様は、二重埋没法⇒眉下切開⇒二重全切開・挙筋前転術をおこなったお客様です。
まず、最初に来院された際は、二重幅を広くしたい、二重の左右差を減らしたいと二重埋没法を希望されました。
その際の画像はこんな感じです。
目の開きもあまりよくなく、軽度~中程度の眼瞼下垂がありました。
まぶたのたるみもありました。
まずは二重埋没法(もとびアイライト)をおこないました
まずは二重埋没法を希望されていましたので、安定しやすくてバランスの良いもとびアイライト(2点連結表止め)をおこなって二重を広くしながら左右差を整えることになりました。
何かあっても抜糸しやすいのが連結止めの長所でもあります。
それでは、術後の画像を見てもらいます(術前の画像も載せて比較しやすくしています)。
(二重埋没法 手術前)
ご希望通り、左は一段広い二重になり、右は左の高さにあった二重になりました。
左右差が減って、全体に明るい目元になりましたね。
次は眉下切開をおこないました
これはこれで良かったと思います。
ただ、1年半くらいすると、少し二重幅が狭くなったということ、目の開きが良くない(眼瞼下垂)ので二重を切開して目の開きを良くしたいと再びご相談にいらっしゃいました。
術前の所見でも書きましたが、たるみがあることで二重幅が出にくくなっており、無理して二重術で広くしても二重が広くなりにくかったり、まぶたが厚ぼったくハム目っぽくなったり、戻りやすくなるリスクがありました。
要するにたるみがある状態で二重を広くしても無理がかかってしまうということです。
なので、自然な感じで二重をひろくするにはまず眉下切開をすると良いということをご提案しました。
眉下切開をするとたるみがリセットされて二重幅が出やすくなるだけでなく、瞼の厚みも減ってすっきりとし、目も開けやすくなり軽くなります。
そして、そのあとに二重全切開と眼瞼下垂をおこなうことで二重をしっかり安定させつつ、目の開きを改善させて仕上げると二重術単独で無理やり二重幅を出すより自然できれいな目元になりやすいことを説明させていただきました。
お客様も納得していただき、まず眉下切開をおこなうことになりました。
眉下切開の術後のビフォアアフターをご覧ください。
(眉下切開 術前)
目の上のたるみが取れたことで、たるみで瞼が重くて無意識に上がっていた眉が安心して下がったのが分かります。
まぶたの厚みも改善しています。
眉が落ちたことで二重にやや皮膚のかぶさりが出て、二重はそこまで広くなってはいませんが、たるみがなくなっているので眉で上げなくても二重は広くなりやすい状態になっています。
ご自身ではまぶたが非常に軽くなったのを実感していただけているかと思います。
仕上げに二重全切開+挙筋前転術(眼瞼下垂手術)をおこないました
さて、眉下切開でたるみが取れて二重が綺麗にでる下地は整ったので、今度は二重全切開と目の開きを良くする眼瞼下垂の手術(挙筋前転術)をおこないました。
挙筋前転術について詳しく知りたい方は下記のページをご参考ください。
では、全切開・挙筋前転術をおこなったビフォアアフターも見ていただきます。
(全切開・挙筋前転術 術前)
中縫いは瞼板にしっかり固定して戻りにくい二重を作っています。
術前より広くはっきりした二重になって、かつ、気にされていた眼瞼下垂も改善して目元がはっきり明るくなったのが分かります。
ご希望通りの自然な感じの目力がある目元になったのではないかと思います。
眉下切開を仮にしなかった場合は、もっと二重幅は狭くなって幅が出にくくなるか、幅が出ても厚ぼったい瞼になっていたかと思います。
眉下切開はまぶた表側の皮膚のたるみを改善し、眼瞼下垂では瞼の裏側の粘膜のたるみを改善させますので、両方おこなったことで瞼のたるみが全体に解消されて目はとても軽く楽になったかと思います。
長期的にも目元は老けにくくなりました。
二重全切開+挙筋前転術の術後経過
ちなみに、二重全切開+挙筋前転術はダウンタイムが1か月と長いため経過が気になる方もいらっしゃると思いますので、今回の方の経過もここでご紹介したいと思います。
術直後から6か月の経過です。ご参考ください。
(手術直後)
さすがに直後は腫れて目立ちます。
(1週間後)
(1ヶ月後)
基本的に二重全切開のダウンタイムは1か月でみてもらっています。
今回の方は二重幅が瞼縁から10㎜で二重全切開でできる一番広い幅で作っていますので1ヶ月で幅広感はまだ残っています。
(3ヶ月後)
(6ヶ月後)
まだ若干睫毛側に腫れは残りますがだいぶ完成に近づきました。
1年もするともう少しラインの食い込みも落ち着いて、まつ毛側のむくみも落ち着いてより自然な仕上がりになるかと思います。
二重全切開の完成は半年から1年でみてもらっています。
二重全切開閉眼の状態
さらに参考に、二重全切開後の目を閉じたときの二重の傷について見ていただこうと思います。
今回の方は戻りニックするために二重を瞼板にしっかり固定していますのでやや食い込みや影ができやすくなります。
ただ、以前の埋没法が狭くなりやすかったことや、二重を広くしていくので戻りにくさを重視して硬い瞼板にしっかり中縫いしています。
眼窩隔膜をおろして固定する先生も多いですが、それだと二重の食い込みは少ないですが二重が戻りやすくなってしまいます。
よく他院で二重全切開したけれど戻ってしまったと相談されることがありますが、そのような方では眼窩隔膜という柔らかい組織に固定していることが多いです。
二重の全切開は戻りにくくするためにおこないますので、これでは本末転倒になってしまうので当院では瞼板に中縫い固定することが多いです。
ただ、二重の食い込みを浅くしたいとご希望の方では、眼窩隔膜に固定することも可能です。
その方が術者としては簡単ですが、戻りやすくなるリスクをご理解してもらう必要があります。
以上が二重全切開・挙筋前転術の症例写真と術後経過、閉眼時の画像でした。
二重全切開をお考えの方のダウンタイムの参考にしていただければ幸いです。
初診時と最終仕上がりの比較
それでは最後に、埋没の手術を受ける前の一番最初の画像と、全切開・挙筋前転術を行った後の一番最後の画像を比較して最終的な変化を見てもらいたいと思います。
これがこの方の本当の術前⇒術後ということになります。
基本的に二重埋没法をしていますが、眉下切開+二重全切開・挙筋前転術の効果と思っていただくと良いです。
(眉下切開+全切開・挙筋前転 術前)
二重が広くなって左右差も減りました。
黒目やまつ毛がはっきり出るようになり目が大きく明るくなりました。
まぶたのたるみも解消されたことで目元もすっきりと見えやすくなっています。
いかがでしょうか。
二重術をおこなう際に眉下切開を組み合わせると自然な感じで二重を広くすることができ、かつ瞼の厚みもすっきりします。
この辺りについては、以下のコラムでも詳しく解説していますのでご参考になさってください。
- 内容:切らずに糸で二重を作ります。糸はまぶたの中に埋没されます。
- 料金:96,600~148,000円
- リスク:一時的な腫れや内出血、ゴロゴロ感。後戻りのリスク
目力を出して目を明るくしたい。二重全切開+挙筋前転術(眼瞼下垂)、目頭切開他院修正(Z形成Park法) 6か月後
以前に二重埋没法や目頭切開、たれ目形成をおこなっていたそうです。
術前の画像です。

ただ、目の開きが少し悪く、MRD(瞳孔の中央から上眼瞼の縁までの距離)は左右2㎜程度で、軽度の眼瞼下垂がありました。
MRDは通常3.5㎜以上ですが、1.5㎜ほど目の開きが悪い状態です。
目の開きが悪いと、目力が出ず、ガチャピンのように眠たい印象の目元になります。

なので、この眼瞼下垂を解消させたいというご希望でした。
眼瞼下垂は手術で改善させることができますが、切る方法と切らない方法があります。
切る方法は二重の全切開でおこなうのでダウンタイムが1か月と長引きますが、腱膜を展開して見ながら3点固定するので確実性があります。また、二重の調整やたるみ切除など、いろいろなことが一度にできます。
切らない方法は1点の前転固定になるので切るに比べてやや弱いですが、すごく後戻りしやすいというわけではありません。ダウンタイムは1週間程度で済みます。
目元の状態や、お客様のご希望によって手術を選んでもらいますが、
今回は患者様のご希望もあり、二重を切開してしっかり眼瞼下垂を改善させることになりました。
二重幅に関しては、二重の全切開で切れる最大の二重幅は睫毛縁から10㎜ですが、今回の方の埋没法で作った二重のラインも10㎜の位置と高い位置にあったので、今のラインを切開して安定させることになりました。
また、目頭側の蒙古ひだのかぶさりが気になるとのことで、目頭切開の修正もおこなって目頭側の上部のひだを減らすことになりました。
それでは6か月後の変化を見ていただきます。
(手術前)


二重も全切開でしっかり深くなって安定しました。
目頭切開を修正したことで、目頭のひだ感も減って形の良い目頭になりました。。目の横幅も若干出ています。
術前のご希望通りに、目の開きが良くなって目がはっきりして明るい目元になりましたね。
二重の全切開は傷を気にされる方も多いですが、切開して癒着でラインを深くする以上やや凹凸ができる可能性はあります。
眼窩隔膜などの緩い組織に固定すると段差が少なく自然になりやすいのですが、どうしても戻りやすくなります。
しばしば他院で二重の全切開をして戻ったという方が来院されますが、多くの場合はマイルドな固定源に固定したことによる場合が多いです。
二重全切開を希望される方は、戻りにくい二重を作る目的の方がほとんどです。
なので、当院では主にしっかりした瞼板に中縫いをして戻りにくくしています。広い二重の場合は腱膜に固定します。
それでは、今回の症例の方の閉眼の画像を見てもらいましょう。

もっと目立たない方も多いです。
以上が切る眼瞼下垂の手術をおこなった方の症例写真でした。
眼瞼下垂は切ると切らないがあると前述しましたが、それぞれについては詳しく下記ページで解説していますのでそちらも参考になさってください。
- 内容:二重のライン上を切開して挙筋腱膜を下げて瞼板に固定し目の開きを改善します。
- 料金:428,000円~498,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。まぶたがむくみやすくなる、ドライアイが強くなるリスク
負担が少なく効果も安定したクマとり手術(目の下脂肪取り、コンデンス脂肪注入) 3か月後
本日の症例の方はクマを気にされてご来院された方です。
他院の先生に当院を紹介していただき受診されました。
度々紹介していただきますが、ドクターからお勧めされるのは光栄なことでです。
さて、術前の症例写真を見ていただきます。
術前はこんな感じのクマでした。

眼窩脂肪のふくらみでボコッと目の下が膨らんでいて、ふくらみの下にはteartroughという凹みの影も強いです。

また、眼窩脂肪部分にある眼輪筋が赤くなって赤クマにもなっています。
今回はダウンタイムが少ないクマ治療の、目の下脂肪とり+コンデンス脂肪注入をおこなうことになりました。
目の下脂肪とり+コンデンス脂肪注入では、瞼の裏に5㎜ほどの切開を入れて眼窩脂肪を切除し目の下のふくらみを除去します。

凹凸をなくすことで目の下がフラットになって目の下のクマを改善させることができます。
脂肪は除去すれば増殖することはありませんし、目の下は移植脂肪が生着しやすいので、注入下脂肪も長くボリュームを保ってくれます。
また、赤クマについては、眼窩脂肪が眼輪筋を押して圧迫することで血流が悪くなり赤みが出やすくなることもあり、眼窩脂肪を減量することで赤みが改善しやすくなります。また、脂肪注入して再生作用が起こることでも、クマの赤みや色味が改善する可能性があります。
それでは、目の下脂肪とり+コンデンス脂肪注入をおこなって3か月後の画像を見てもらいます。
比較しやすいように術前の画像も載せます。
(手術前)


疲れた感じの目の目元がクマがなくなったことで明るく若々しい印象になりました。
眼窩脂肪の圧迫が改善したことと、注入脂肪の再生効果で若干赤みがかった赤クマも改善しています。
目の下のふくらみが減ると風船がしぼむようにたるみが余ってしわになりやすくなるリスクが言われていますが、3か月後のやや微笑んだ表情では目尻にしわは出ていても目の下にはしわは出ていませんね。
年配の方で目袋が大きくたるみがある方でも、ハムラ法のように皮膚を切除しなくても目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入だけでしわも目立たずすっきりきれいになることも多いです。
切除した脂肪は再生しませんし、目の下の注入脂肪は生着しやすいので効果は長い年月保ちます。
目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入は表側に傷はつかず、ダウンタイムは4日~1週間で、わりとやりやすい施術で、効果がこのようにしっかり出てくれるのはうれしいですね。
目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入については、以下のページで詳しく解説していますのでそちらもご参考ください。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク
傷の目立たない目頭切開リドレープ法で蒙古ひだを解除 5日後~6ヶ月後
お客様は、目頭切開をして目を大きくしたい、傷の目立ちにくい方法が良いとご来院されました。
術前の画像です。

今回はこの蒙古ひだを目頭切開で切除していきます。
大きな襞だとぐっと目の幅は出ますが、今回はそこまでひだは強くないので自然な感じで目の印象が大きくなるかと思います。
ご希望は傷が目立ちにくい目頭切開とのことでリドレープ法をおこなうことになりました。
リドレープ法は目頭切開の中でも特に傷が目立ちにく手術です。
Z形成も傷はジグザグなので目立ちにくい目頭切開ですが、目から離れる傷が少し白く残ったりして傷は若干残るリスクがあります。

下方向に伸びる白い線が目立つことがあります。
一方、リドレープ法の切開線は、下図のような感じです。

どこを切ったかよく見てもわからないことも多いくらいです。
リドレープ法の特徴としては、傷が目立ちにくいこと以外に、
・丸みのある目頭になりやすい
・平行型になりにくい
・Z形成に比べてやや後戻りがあり控えめな変化になりやすい
などの特徴があります。
上記の特徴を踏まえて適している方にはリドレープ法がおすすめです。
詳しくは以下のページもご参考ください。
ちなみに、今回のお客様は、左の二重が不安定だったため、安定させるために左の二重埋没法も同時におこなうことになりました。
それでは、6か月後の症例写真を見てもらいます
(手術前)


そのぶん目の横幅が広くなって目が少し大きな印象になりました。
術前は目の幅が狭くてやや丸みのあった目元が、術後は幅が出て、横長の目になりましたね。
傷に注目するとどこに傷があるのかよくわかりません。
リドレープ法の最大のメリットの、傷が目立ちにくいというのがわかりますね。
ちなみに経過をイメージしてもらうために、5日後、1ヶ月後、3か月後の画像も見てもらいます。
(5日後)

ただ、リドレープ法は目の下の皮下を剥離するため、この方のように内出血が出ることがあります。
もう1週間もしたら消えていくのでメイクでカバーしていただければと思います。
左の二重埋没法もおこなっているので、左の二重も腫れています。
(1ヶ月後)

左に二重埋没法はまだやや広めです。
(3ヶ月後)

(6ヶ月後)

自然な感じで蒙古ひだを解除することができましたね。
埋没法も完成して左右の二重幅はそろいました。
以上が目頭切開リドレープ法の症例写真でした。
リドレープ法は傷を目立ちにくくしたいという方に合った目頭切開です。
ただし、前述のような特徴がありますので、ご自身のご希望と、蒙古だの状態に応じて選んでいただくとよいです。
- 内容:目頭の蒙古ひだを切開して解除し、目の幅を広くします。
- 料金:208,800~238,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが傷が残る。目の印象が変わる。
目頭切開Z形成Park法で目頭側の二重を出しやすくしました 3か月後の症例写真
今回のお客様は、蒙古ひだを解除して目の幅を広くしたいというのと、上部のひだも切除して目頭側の二重幅も出るようにしたいとのご希望でした。
術前の画像です。

通常、目頭切開では、横方向の蒙古ひだを解除して目の横幅を広くしますが、上部の蒙古ひだは残る傾向があります。
そこで、今回はZ形成のPark法をおこなって上部の蒙古ひだもなるべく切除して解除するようにしました。
ちなみに、通常のZ形成はこのようにカットしますが、


そうすることで上部の蒙古ひだをできるだけ解除して二重幅を出やすく、平行型にしやすくします。
ちなみに、単純に上部の蒙古ひだを切除するのは、最近、目上切開と呼ばれています。
Park法では、上部の蒙古ひだだけでなく、基本的に目頭切開Z形成を同時に行いますので、蒙古ひだを全体に解除して目の横幅を出すことができます。
それでは、Z形成Park法の3か月後の画像を見てもらいます。
比較しやすいように術前の画像も載せておきます。
(手術前)


そのぶん目の横幅が広くなって目が華やかになっています。
具木に、目頭の二重に注目すると、上部のひだがある程度解除されたことで、ひだに隠されていた二重が見えてきましたね。
がっつり平行型になるわけではありませんが、自然な感じで目頭側の二重幅が出たのがわかります。
本当は上部の蒙古ひだの皮膚だけでなく眼輪筋を切除するとより平行になりやすいのですが、そうすると凹みが目立ったり、傷が汚くなったりしてもう戻せなくなるので、そこまでは攻めません。
他院の目上切開でへこみが目立ったり傷が汚かったりしている方がいらっしゃいますが、そのようにならないようにしています。
平行型にしたい方は、Z形成だけでは平行にならないことも多いので、Park法をおこなうと、より平行になる確率が上がります。
ただ、ひだがかなり強い場合はそれでも平行になりにくいことはあります。
最も平行型になりやすいのは、目頭切開と二重全切開を組み合わせる方法です。
どうしても平行型が良いという方は、目頭切開と二重全切開の組み合わせをお勧めします。
詳しくは以下のコラムもご参考ください。
- 内容:目頭の蒙古ひだを切開して解除し、目の幅を広くします。
- 料金:168,000~198,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが傷が残る。目の印象が変わる。
二重術をおこなう前に眉下切開。手術直後~6ヶ月後の経過
今回のお客様は、もともと二重埋没法を考えていました。
術前の画像です。

この状態で二重術をおこなってもハム目になったり、二重幅が出にくく、自然な二重を作るのは難しいと思われました。
また、ご本人も上まぶたにたるみがあってまぶたが重いことを自覚されており、おでこを上げないと目が開けづらいとのことでした。
そこで、上瞼のたるみを除去する眉下切開を提案させてもらいましが、当初はご本人は切るのは怖いとのことでした。
ただ、傷はそれほど目立たないことが多いということ、自然なきれいな二重になりにくいということをご理解され、後日眉下切開をおこなうことになりました。
今回、眉下切開では、左右とも最大切除幅10.5㎜ずつたるみを切除しました。
一般的に眉下切開ではたるみを8㎜ほど切除することが多いですが、今回のお客様はたるみが強めだったのでしっかりたるみを切除しました。
それでは、6か月後の状態を術前の画像と比較してみてもらいます。
(手術前)


別人のように目元が大きく明るくなりましたね。
二重埋没法をおこなわなくても、上瞼のたるみが取れることで、隠れていた黒目やまつ毛が見えてきた目が大きく明るくなります。
また、たるみが減ると二重幅も見えやすくなるため、本来の狭い二重のラインが出て来て、術前は一重ぽっかった目元が奥二重の二重になりました。
さらに、たるみが取れたことで厚ぼったかったまぶたもすっきりとして見た目も重たい感じが改善しました。
眉下の傷もほとんど分かりませんし、眉下切開でとても良い効果が出ています。
長期的にも、たるみがリセットされたことで目元が老けにくくなっています。
もし、幅広の二重を希望されれば、眉下切開をおこなった後で、二重埋没法で二重幅を少し広くすると無理なく自然に広い二重を作ることができます。
いろいろな動画やコラムなどで、二重術を考えている方には眉下切開ができないままず考えると良いとお話ししていますが、それがお分かりになるかと思います。
以下のコラムもご参考ください
さて、6か月後の変化は分かりましが、眉下切開の経過を見ていただくのに、手術直後からの経過の画像も参考で載せさせてもらいます。
(手術直後)

眉の下に傷ができ、髪の毛くらいの細い糸で縫っています。
(1週間後)

傷の赤みがあります。
また、薄い内出血でうっすら瞼が黄色くなっています。
抜糸の翌日からメイクが可能なので、ダウンタイムは1週間で見てもらっています。
(1か月後)

すっぴんだと3~6か月は傷にやや赤みが残ります。
メイクでカバーしていただくと良いです。
(3ヶ月後)

(6か月後)

眉下切開の完成は半年みてもらっています。
通常、眉下切開はこんな感じの経過で完成していきます。
眉下切開については詳しくは下記ページもご参考ください。
- 内容:眉毛の下の皮膚を切除することで目の上のたるみを除去します。
- 料金:264,060~311,800円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが眉下に傷が残る。
切って二重を広く&目力アップ(二重全切開+挙筋前転術(眼瞼下垂)) 6ヶ月後
広い二重を希望されており、埋没法が狭くなったのでアイテープで二重のラインを作っているとのことでした。
二重を切開してしっかり広いラインを安定させたいとのご希望でした。
術前の状態はこんな感じでした。

二重全切開の場合は、解剖的に切れる幅は10㎜までになります。
それ以上二重を広くしたい場合は、たるみを切除したりしますが、あまり切除すると瞼が厚くなってしまうので限界があります。
なので、二重全切開は二重を広くするには限界があります。
シュミレーションでご希望の広いラインを測定するとまつ毛の生え際から10㎜でした。
ギリギリ切開してご希望の二重を作れると判断して二重の全切開をおこなうことになりました。
また、全切開で広めの二重を作るとやや眠たい目元になってしまうリスクがあります。
目力をだして目元全体を明るくするためにも、眼瞼下垂を改善させる手術(挙筋前転術)も同時におこなうことになりました。
挙筋前転術は二重の切開の際に挙筋腱膜を引き下げて瞼板に固定することで、瞼の後葉を短縮して目の開きを良くさせる手術で、二重全切開のついでに行う方は多いです。
詳しくは下のページもご覧になってください。
それでは、全切開+挙筋前転術をおこなって6か月後の画像を見ていただきます。
比較のために術前の画像も再度載せておきます。
(手術前)


目の開きも良くなって目力が自然な感じでアップしましたね。
黒目の上方がより見えやすくなっています。
黒目や白目の見える面積を術前と比べると大きく露出するようになりましたね。
目力があまりない状態で二重を広くしても眠たいぼんやりした印象になってしまいます。
二重も幅広くなったことでさらに目が大きく見えるようになりました。
全切開で広めの二重を作っていますが、いかにも整形したような不自然な目にはなっていませんし、ご希望通りの明るい目元になったのではないかと思います。
二重全切開をおこなうと、癒着で目の開きが悪くなり眼瞼下垂が悪化することがありますので、それを予防するためにも、目力を出すためにも眼瞼下垂の手術(挙筋前転術)同時に行う方はおおいです。
- 内容:二重のライン上を切開して挙筋腱膜を下げて瞼板に固定し目の開きを改善します。
- 料金:428,000円~498,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。まぶたがむくみやすくなる、ドライアイが強くなるリスク
切って安定した華やかな目に(二重全切開+目頭切開Z形成) 術直後~6か月後、閉眼も
フォーエバーという名前の二重術でしたが、すぐに狭くなってしまいました。
全体に二重を広くして目を華やかにしたいとのご希望でした。
また、離れ目が気になるので目頭切開も考えているとのことでした。
術前の画像はこんな感じです。

また、目の間の幅もやや広かったので、そのぶん目の横幅は少し狭いという状態でした。
今回は、埋没法で二重が狭くなってしまっているので、安定した二重を作ってもどりにくくするために二重の全切開法をおこなうことになりました。
そして、ご希望通りに、目頭切開もおこなって目の幅を出すことにしました。
目頭切開は後戻りしにくく、不自然な丸みも出にくいZ形成をおこないました。
目の横幅が広くなって二重が広くなることで、横にも縦にも目が大きくなることで、目全体の印象を華やかにすることができます。
それでは6か月後のほぼ完成の状態を見てもらいましょう。
比較しやすいように術前の写真も載せます。
(手術前)


埋没法ではすぐに狭くなっていた二重が、広くはっきりとして安定したラインがでました。
目の間の幅は術後は狭くなっていますが、そのぶん目の横幅が広くなって目がおおきくなりました。
バランスも良くなっています。
自然な感じですが、二重も目頭も切ってしっかり行っているので戻りにくく安定した効果が保てます。
二重全切開の完成は半年から1年と言われており、ダウンタイムも1か月ほど見てもらっていますが、手術直後からの経過を見てもらいましょう
(手術直後)

(6日後)

内出血はありますが、腫れはそれほど強くないです。
抜糸翌日からメイク可能ですので、内出血はメイクでカバーしていただきます。
(1ヶ月後)

不自然さも落ち着き、これでダウンタイムは終了です。
ただs、まだ腫れや食い込みがあり、厚みもやや目立っています。
(3ヶ月後)

(6ヶ月後)

目頭の傷もほとんど目立ちません。
二重全切開の傷は食い込んで目立つのを嫌がる方は多いですが、今回の方の閉眼時の画像です。

自然です。
眼窩隔膜などの柔らかい組織に中縫いしても二重全切開といえども二重は浅くなり戻りやすくなってしまいます。
当院では瞼板や瞼板前組織にしっかり中縫い固定していますので二重はかなり戻りにくくなります。また、その割に食い込みも強くないので安定した自然なラインができやすいのが画像を見てわかるかと思います。
もう一度、術前後の症例写真を見てもらいます。
(手術前)


当院の二重全切開については下記ページを参考ください。
- 内容:ご希望の二重のラインを切開して戻りにくい二重のラインを作ります。
- 料金:238,000円~288,000(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。傷が残る。戻りにくいぶん戻しにくい
二重にしたい、でもその前に眉下切開をおこなった症例 手術前~3か月後の経過
来院時のまぶたの状態です。

狭い奥二重のラインがありましたがたるみで隠れて一重のようになっていました。
このような方に二重埋没法などの二重術をおこなうと、たるみで二重幅も出ないですし、瞼もより厚ぼったくなってしまいます。
たるみがあるのを無理して二重を作りますので戻りやすく不安定なハム目になってしまいます。
なので、今回の症例のお客様には、まず眉下切開をおこなうことを強くおすすめしました。
また、二重術を先に行ってしまうとあとで眉下切開でたるみをとると不自然になってしまいます。
眉下切開はこの画像のように

傷は眉の下にできますが、眉で隠れたりして目立ちにくく治ります。
眉下切開はまぶたの厚みを減らして目を軽くして、自然な感じで二重を広くする効果があります。
今回の方もまず眉下切開をおこなって、それでもっと二重を広くしたいなら次に二重術をおこなうことをおすすめし、まずは眉下切開から行うことになりました。
それでは3か月後の画像で眉下切開の効果を見てもらいましょう。


上まぶたのたるみがとれたことでまぶたの厚ぼったさが少し目立ちにくくなりましたね。
また、まつ毛にかぶったたるみがなくなったことで、黒目が大きく見えるようになり、まつ毛も見えやすくなり目が明るく大きな印象になりました。
術前のたるみがかぶった状態で無理やり二重の線を付けても、無理やり感が出て、不自然なハム目になりやすくなるのは直観的
にわかりやすいかと思います。
これについては以下のコラムもご参考になさってください
3か月後の状態で目が大きくなって満足すればそれでよいですし、さらに二重を広くして明るくしたければ次の段階として二重埋没法などをおこなって少し二重をひろくすれば自然な感じで二重の幅が出て目元が明るくなります。
こんな感じで、二重にしようと思っている方でもたるみや厚みがある方は不自然な二重にならないようにまず最初に眉下切開をおこなうことをお勧めします。
ちなみに、今回の方の手術直後から、5日後、1ヶ月後、3か月後の画像を時系列でみてもらいます。
眉下切開をお考えの方は経過のイメージとしてみていただければ幸いです。
(手術前)

(手術直後)

麻酔の腫れなどでまぶたは厚ぼったくなっています。
(5日後)

上まぶたに少し内出血があります。
傷も抜糸直後なのでややガタついていたりしますがすごく目立つ感じではありません。
抜糸の翌日からメイクが可能ですので、女性の方などではメイクでカバーしていただけるので、ダウンタイムは1週間でみてもらっています。
(1ヶ月後)

ただ、ぱっと見はそれほど目立たなくなっているのがわかります。
(3ヶ月後)

6ヶ月後以降は傷も白く抜けて目立たなくなります。
完成は半年くらいを見ていただければと思います。
このような感じで眉下切開はダウンタイム1週間、完成は3~6か月でみてもらっておこなってもらっています。
まぶたのたるみを自然な感じで切除するのは眉下切開しかありませんので、二重を自然な感じで広くしたい方、瞼の厚みを減らしたいたい方、瞼のたるみが気になる方などにお勧めの手術です。
- 内容:眉毛の下の皮膚を切除することで目の上のたるみを除去します。
- 料金:264,060~311,800円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが眉下に傷が残る。
目の上のたるみとり(眉下切開で)で目と眉のバランスを整える 1週間後~6か月後
眉下切開は瞼の厚みを減らして自然な感じで二重を広くすることができる人気の手術です。
では、術前の画像を見ていただきます。
(手術前)

たるみはある程度ありました。
なので、今回は、眉下切開で上瞼のたるみを取って腫れぼったさを改善し、かつ目元を軽くして目を開きやすくすることになりました。
術後の画像を見ていただきます。
(手術前)


今回の方は、左右最大7.5㎜ずつの上瞼のたるみを切除しました。
眉下切開は、平均で8㎜くらい皮膚を切除しますので平均と同じくらいかやや控えめという感じの切除幅でした。
6か月後の画像を見てください。
術前に比べて上瞼の厚ぼったさが目立ちにくくなりましたね。
目と眉が近づいたことでバランスが良くなり、瞼の腫れぼったさもさらに目立ちにくくなりました。
術前はややぼんやりとした印象でしたが、術後は目が軽くなり目力も出やすくなって、目の印象が明るくなりました。
眉下切開は、このように、瞼の厚みを減らして目元を軽くすっきりしてくれるだけでなく、二重を自然な感じで広くしくれますし、まつ毛の生え際や黒目も見えやすくなり自然な感じで目を大きく明るく見せてくれます。
まぶたが厚ぼったいのが気になる方や、目と眉の間が間延びしている方、目元を軽くすっきり見せたい方などに、眉下切開はお勧めです。
さて、次に、眉下切開の経過を見てもらいます。
抜糸直後(1週間後)~6か月目までの画像を見てもらいます。
眉下切開は1週間後に抜糸して、ダウンタイムは1週間、完成までは半年と言われています。
(1週間後、抜糸直後)

抜糸は5日~10日後にしていただけます。
1週間後は腫れはあまり目立たないことが多いですが、内出血が出る方はいらっしゃいますし、傷の赤みもあります。
抜糸の翌日からメイクでカバーしていただけますのでダウンタイムは1週間で見てもらています。
術後1か月くらいまでは傷の赤みや硬さが出やすく、ごつごつしやすくなります。
(1か月後)

傷は目立ちにくくなりましたが、若干赤みが残っています。
症例写真はすべてすっぴんですが、メイクしなくても言われないと傷は分からないかと思います。
(3か月後)

ただ、分かりにくいですが、若干の赤みがうっすら残っています。
(6か月後)

傷の赤みもなくなりました。
最初は赤くごつごつしていた傷もどこを切ったからわからないくらいになりましたね。
このように、眉下切開は少しの変化ですが、自然な感じで目元を明るく若々しく見せてくれることができます。
また、将来的に必ず上瞼のたるみは悪化しますが、
一度1㎝弱のたるみをしっかり切除しておけば、目元のたるみはリセットされますので、老けにくくなり老化の予防にもなります。
眉下切開については下記ページもご参考ください
- 内容:眉毛の下の皮膚を切除することで目の上のたるみを除去します。
- 料金:264,060~311,800円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが眉下に傷が残る。