小さな目頭切開Z形成で目頭をシャープに、自然な感じで目を大きく 手術直後~6か月の経過
お客様は目の幅を広くしたいということで目頭切開を希望されてご来院されました。
ご希望の目頭のイメージ画像は、シャープで涙丘がしっかり見えているイメージでした。
お客様の術前の状態はこのような感じでした。

ただ、眼間はやや離れ気味で、小さな変化であってもバランスは良くなるように見えました。
なので今回は目頭切開をおこなって、できる限り蒙古ひだを解除して涙丘を露出させることにしました。
目頭切開はZ形成でおこないます。
Z形成は、皮膚を切除せずに三角弁を移動させることで蒙古ひだのツッパリを解除しますので、変に丸みが出たりしません。

目頭切開はZ形成の他にも三日月法、W形成、リドレープ法などがあります。
目頭切開の術式の解説については下記コラムをご参考ください。
また、Z形成については以下のページをご参考ください。
それでは、目頭切開をして6か月後の症例写真を見てもらいます。
6か月もすれば目頭切開の効果はほぼ完成です。
(手術前)


いつものように目の間の幅に注目すると、6か月後では目の間の幅が狭くなったのが分かりますね。
やや離れ気味だった目元が少し近づいてバランスよくなりましたね。
目の間が狭くなった分、目の横幅が広くなっています。
ちなみに、術前の眼間の距離は37㎜でした。
目頭切開は、右のZ幅が1.5㎜、左は2.0㎜でデザインして行いました。
術直後の眼間は35.5㎜になりました。
眼間は1.5㎜寄っており、目は0.75㎜ずつくらい幅広くなって計算です。
目の幅の広がりはわずかですが、目頭は印象が強い部分ですので、目の印象が全体に大きくなりました。
また、目頭に注目すると蒙古ひだが解除されたことで、涙丘がより大きく見えるようになりました。
目頭もより尖ってご希望通りシャープになりましたね。
ご希望に近い良い変化だと思います。
傷に関してみると、あまり目立たずにきれいに治っています。
よく見てもあまりわからない傷になったかと思います。
それでは、手術直後から6か月後までの経過を見ていただきます。
ダウンタイムがどんな感じかイメージしていただければ嬉しいです。
(手術直後)

(1週間後)

抜糸翌日からメイクが可能ですので、メイクでカバーしていただきます。
この程度であればメイクをすれば十分カバーできそうですね。
目頭切開のダウンタイムは、このメイクできるまでの期間、約1週間を見てもらっています。
(1か月後)

目頭部分は少しゴツゴツして凹凸が残っています。
もちろん時間と共に落ち着いていきます。
(3ヶ月後)

(6か月後)

傷は目立ちにくく治っておりきれいです。
目頭切開をしたといってもわからないくらいきれいに治っているかと思います。
- 内容:目頭の蒙古ひだを切開して解除し、目の幅を広くします。
- 料金:168,000~198,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが傷が残る。目の印象が変わる。
目の下のクマで損していませんか?目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入 6ヶ月後
今回のお客様は目の下のクマを気にされてご来院されました。
術前の画像です。
(術前)

眼窩脂肪のふくらみでクマが突出しているのもありますし、その下の凹みでクマの影が強調されてしまっているのもあります。
この凹凸によってクマが目立っていますので、今回は、患者様の希望もあり目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入をおこなうことになりました。
脂肪取り+コンデンス脂肪注入は、以下のプロセスをおこなう手術です。
①目の下の脂肪取りでは、瞼の裏側から、5㎜ほど切れ込みを入れて眼窩脂肪を切除し減量します。

②お腹や太もも内側から細い吸引管を使って脂肪を吸引し、注入する準備をします。
吸引した脂肪をそのまま注入するのではなく、遠心分離器にかけて不純物を飛ばし、脂肪幹細胞などを濃縮して準備します(コンデンス法)。
③体を起こした状態で、細い針を使って、目の下の凹みにコンデンス脂肪を注入します。
塊で脂肪を入れてしまうとしこりになったり生着率が下がるため、細かく粒状に脂肪を積み上げていきます。

目の下のクマを改善する方法には上記の「目の下脂肪とり+脂肪注入」以外に「裏ハムラ法」もあります。
目の下の脂肪取り+脂肪注入はダメージが少なく、ダウンタイムが短い手術法になりますが、裏ハムラ法では目の下全体を剥離して空間を作って、眼窩脂肪を引き下げていきますので。ややダメージも強くなりダウンタイムはやや長くなります。
当院ではダウンタイムを短く希望される方が多く、目の下の脂肪取り+脂肪注入をおこなう方が多いです。
今回の方も両方の手術を提示させていただいたところ、脂肪取り+脂肪注入を選択されました。
ただ、当院でも裏ハムラ法をおこなう方も多くいらっしゃいます。
脂肪吸引をしたくないとか、脂肪注入したくないという方、ダウンタイムは長くとれるという方には裏ハムラ法がおすすめです。
どらもしっかりクマを改善させることができる手術で、効果も長持ちするので、クマをしっかり治したいという方におすすめです。
詳しくは以下のページをご参考ください。
それでは、今回の方の6か月後のビフォアアフターを見てもらいます。
(手術前)


目の下のクマがすっきりなくなったことで、疲れた感じだった目元が、元気で若々しい印象になりましたね。
6か月後なので脂肪の吸収もかなり落ち着いて効果は安定したころかと思います。
ご希望通りクマは改善して目元がすっきりしました。
切除した眼窩脂肪は再生することはないですし、目の下の脂肪も生着すれば長持ちしますので、長期的に目の下のクマは出にくくなります。
ただ、老化がストップするわけではありませんので、また徐々にクマが出てくることはありますが、手術をしていない場合と比べると圧倒的に目元を若く保つことができます。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク
目頭切開Z形成で目をぐっと大人っぽく華やかに。6ヶ月後の変化
来院時は蒙古ひだが気になる、左右差が気になるとのことでした。
術前の状態はこのような感じでした。

特に左の蒙古ひだが強く、左の目頭が特に丸みがかって見え内側の白目の露出も少なくなっていました。
以前からお話ししているように、蒙古ひだは左の方が強い方が多いです。
逆の方もたまにいらっしゃいますが、通常は左が強いので、目頭切開で特に左を強く解除することが多いです。
さて、今回はお客様とのご相談のうえで目頭切開Z形成をおこなうことになりました。
目頭切開Z形成はご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、目頭をZにカットして(実際は少し角度を変えて変形したZです)、三角弁を入れ替えることで蒙古ひだを解除する手術です。

また、目頭側の二重もやや平行になりやすくなります。
傷に関してはジグザクなので目立ちにくい手術です。
詳しくは以下のページをご参考ください。
それでは、目頭切開(Z形成)の術後の変化を見ていただきましょう。
術後は6か月後の画像です。
(手術前)


目頭切開の効果がしっかり出ました。
蒙古ひだが解除されて目の横幅が出ましたね。
目頭側の白目が大きく露出して見えるようになりました。
今回の方の手術のデザインはZの一片の長さが右が2.5㎜、左は3.0㎜でデザインしています。
これは、蒙古ひだを引っ張ってデザインするので、蒙古ひだが強い方は自動的に大きなZ幅でデザインされます。
今回の方も左の蒙古ひだをしっかりめで解除して、左右差を減らしています。
術前の目の間の幅は37㎜でしたが、術後は35㎜になりました。
眼間は2㎜縮まって、目は左右差はありますが、片目で約1㎜幅が広がった形になります。
目頭は目尻などに比べてとても印象が強い部分なのでこの1ミリほどの変化でも目の印象がぐっと変わって華やかになります。
通常、片目で1㎜前後の変化が出ることは多いです。
もちろん蒙古ひだが大きい方では、もっと変化が出ることはあります。
蒙古ひだがあると子供っぽい幼い印象になりますが、蒙古ひだが解除されると目は大人っぽく大きな印象になります。
蒙古ひだがあって、目を華やかにしたい方は是非目頭切開を考えていただければと思います。
- 内容:目頭の蒙古ひだを切開して解除し、目の幅を広くします。
- 料金:168,000~198,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが傷が残る。目の印象が変わる。
二重埋没法後に眉下切開+二重全切開・挙筋前転術(眼瞼下垂手術)をおこなって自然な感じで目を大きくした症例
CATEGORY
今回のお客様は、二重埋没法⇒眉下切開⇒二重全切開・挙筋前転術をおこなったお客様です。
まず、最初に来院された際は、二重幅を広くしたい、二重の左右差を減らしたいと二重埋没法を希望されました。
その際の画像はこんな感じです。
目の開きもあまりよくなく、軽度~中程度の眼瞼下垂がありました。
まぶたのたるみもありました。
まずは二重埋没法(もとびアイライト)をおこないました
まずは二重埋没法を希望されていましたので、安定しやすくてバランスの良いもとびアイライト(2点連結表止め)をおこなって二重を広くしながら左右差を整えることになりました。
何かあっても抜糸しやすいのが連結止めの長所でもあります。
それでは、術後の画像を見てもらいます(術前の画像も載せて比較しやすくしています)。
(二重埋没法 手術前)
ご希望通り、左は一段広い二重になり、右は左の高さにあった二重になりました。
左右差が減って、全体に明るい目元になりましたね。
次は眉下切開をおこないました
これはこれで良かったと思います。
ただ、1年半くらいすると、少し二重幅が狭くなったということ、目の開きが良くない(眼瞼下垂)ので二重を切開して目の開きを良くしたいと再びご相談にいらっしゃいました。
術前の所見でも書きましたが、たるみがあることで二重幅が出にくくなっており、無理して二重術で広くしても二重が広くなりにくかったり、まぶたが厚ぼったくハム目っぽくなったり、戻りやすくなるリスクがありました。
要するにたるみがある状態で二重を広くしても無理がかかってしまうということです。
なので、自然な感じで二重をひろくするにはまず眉下切開をすると良いということをご提案しました。
眉下切開をするとたるみがリセットされて二重幅が出やすくなるだけでなく、瞼の厚みも減ってすっきりとし、目も開けやすくなり軽くなります。
そして、そのあとに二重全切開と眼瞼下垂をおこなうことで二重をしっかり安定させつつ、目の開きを改善させて仕上げると二重術単独で無理やり二重幅を出すより自然できれいな目元になりやすいことを説明させていただきました。
お客様も納得していただき、まず眉下切開をおこなうことになりました。
眉下切開の術後のビフォアアフターをご覧ください。
(眉下切開 術前)
目の上のたるみが取れたことで、たるみで瞼が重くて無意識に上がっていた眉が安心して下がったのが分かります。
まぶたの厚みも改善しています。
眉が落ちたことで二重にやや皮膚のかぶさりが出て、二重はそこまで広くなってはいませんが、たるみがなくなっているので眉で上げなくても二重は広くなりやすい状態になっています。
ご自身ではまぶたが非常に軽くなったのを実感していただけているかと思います。
仕上げに二重全切開+挙筋前転術(眼瞼下垂手術)をおこないました
さて、眉下切開でたるみが取れて二重が綺麗にでる下地は整ったので、今度は二重全切開と目の開きを良くする眼瞼下垂の手術(挙筋前転術)をおこないました。
挙筋前転術について詳しく知りたい方は下記のページをご参考ください。
では、全切開・挙筋前転術をおこなったビフォアアフターも見ていただきます。
(全切開・挙筋前転術 術前)
中縫いは瞼板にしっかり固定して戻りにくい二重を作っています。
術前より広くはっきりした二重になって、かつ、気にされていた眼瞼下垂も改善して目元がはっきり明るくなったのが分かります。
ご希望通りの自然な感じの目力がある目元になったのではないかと思います。
眉下切開を仮にしなかった場合は、もっと二重幅は狭くなって幅が出にくくなるか、幅が出ても厚ぼったい瞼になっていたかと思います。
眉下切開はまぶた表側の皮膚のたるみを改善し、眼瞼下垂では瞼の裏側の粘膜のたるみを改善させますので、両方おこなったことで瞼のたるみが全体に解消されて目はとても軽く楽になったかと思います。
長期的にも目元は老けにくくなりました。
二重全切開+挙筋前転術の術後経過
ちなみに、二重全切開+挙筋前転術はダウンタイムが1か月と長いため経過が気になる方もいらっしゃると思いますので、今回の方の経過もここでご紹介したいと思います。
術直後から6か月の経過です。ご参考ください。
(手術直後)
さすがに直後は腫れて目立ちます。
(1週間後)
(1ヶ月後)
基本的に二重全切開のダウンタイムは1か月でみてもらっています。
今回の方は二重幅が瞼縁から10㎜で二重全切開でできる一番広い幅で作っていますので1ヶ月で幅広感はまだ残っています。
(3ヶ月後)
(6ヶ月後)
まだ若干睫毛側に腫れは残りますがだいぶ完成に近づきました。
1年もするともう少しラインの食い込みも落ち着いて、まつ毛側のむくみも落ち着いてより自然な仕上がりになるかと思います。
二重全切開の完成は半年から1年でみてもらっています。
二重全切開閉眼の状態
さらに参考に、二重全切開後の目を閉じたときの二重の傷について見ていただこうと思います。
今回の方は戻りニックするために二重を瞼板にしっかり固定していますのでやや食い込みや影ができやすくなります。
ただ、以前の埋没法が狭くなりやすかったことや、二重を広くしていくので戻りにくさを重視して硬い瞼板にしっかり中縫いしています。
眼窩隔膜をおろして固定する先生も多いですが、それだと二重の食い込みは少ないですが二重が戻りやすくなってしまいます。
よく他院で二重全切開したけれど戻ってしまったと相談されることがありますが、そのような方では眼窩隔膜という柔らかい組織に固定していることが多いです。
二重の全切開は戻りにくくするためにおこないますので、これでは本末転倒になってしまうので当院では瞼板に中縫い固定することが多いです。
ただ、二重の食い込みを浅くしたいとご希望の方では、眼窩隔膜に固定することも可能です。
その方が術者としては簡単ですが、戻りやすくなるリスクをご理解してもらう必要があります。
以上が二重全切開・挙筋前転術の症例写真と術後経過、閉眼時の画像でした。
二重全切開をお考えの方のダウンタイムの参考にしていただければ幸いです。
初診時と最終仕上がりの比較
それでは最後に、埋没の手術を受ける前の一番最初の画像と、全切開・挙筋前転術を行った後の一番最後の画像を比較して最終的な変化を見てもらいたいと思います。
これがこの方の本当の術前⇒術後ということになります。
基本的に二重埋没法をしていますが、眉下切開+二重全切開・挙筋前転術の効果と思っていただくと良いです。
(眉下切開+全切開・挙筋前転 術前)
二重が広くなって左右差も減りました。
黒目やまつ毛がはっきり出るようになり目が大きく明るくなりました。
まぶたのたるみも解消されたことで目元もすっきりと見えやすくなっています。
いかがでしょうか。
二重術をおこなう際に眉下切開を組み合わせると自然な感じで二重を広くすることができ、かつ瞼の厚みもすっきりします。
この辺りについては、以下のコラムでも詳しく解説していますのでご参考になさってください。
- 内容:切らずに糸で二重を作ります。糸はまぶたの中に埋没されます。
- 料金:96,600~148,000円
- リスク:一時的な腫れや内出血、ゴロゴロ感。後戻りのリスク
鼻翼縮小で小鼻を小さく、鼻尖縮小・軟骨移植で鼻先もすっきり、自然な感じで整えました 6ヶ月後
今回のお客様は、小鼻が広がっているので小さくしたいということと、鼻先を斜め下方に少し自然な感じで下げたいとご希望され来院されました。
術前の画像はこのような感じです。
小鼻を小さくするために、鼻翼縮小(内側法+外側法)をおこなうことになりました。
小鼻は組織が厚く硬い部分ですので、切らずに小さくしてもすぐに戻ってしまいます。
ただ、小鼻を内側から外側までしっかり切って小鼻を土台から寄せて狭くすることで、小鼻をしっかり小さくすることができ、後戻りも少なくなります。
今回も内側と外側をしっかり切って、組織を減量し土台から寄せます。]
後戻りを減らすために減張縫合で左右の小鼻を寄せることで後戻りを減らし、傷がきれいに治りやすくします。
あとは、団子鼻が強いので、鼻尖縮小をおこなって鼻翼軟骨を寄せることで団子鼻を改善させます。
後戻りを抑えるために、効果を保ちやすくするためにストラット(支柱)を立てて土台を強化することにもなりました。
これらはすべて鼻の穴の中の傷(オープン法)で行うことができます。
それでは、鼻翼縮小(内側法+外側法)、鼻尖縮小+耳介軟骨移植+ストラットの6か月後の変化を見てもらいます。
まずは正面からです。


小鼻はしっかり小さくなりましたね。
鼻尖縮小で、横に幅のあった鼻先が、術後は頂点が真ん中にきました。
小鼻も鼻先もすっきりしたことで鼻全体が小さくすっきりとした印象になりました。
鼻先に注目すると下方向に厚みが出て鼻先が少し伸びて下がりました。
小鼻と鼻柱の関係を見ると、術前はACRがやや上向きだったのが、術後はまっすぐになったのがわかります。
次に斜めからの画像です。




耳介軟骨移植で鼻先が斜め下方向に厚みが出て鼻尖縮小の効果とも合わせて、鼻先がシュッとした印象になったのがわかります。
単に下方向に伸ばすとオウム鼻、たれ鼻になってしまいますが、ストラットを立てて前方方向にもしっかり高さを出したことで鼻先は斜め下方に伸びています。
こうすると高さを保ったままバランスを崩さずに鼻先を斜め下方に伸ばした形になります。
鼻翼縮小と鼻尖縮小で鼻はすっきりして目立ちにくくなり、耳介軟骨移植で自然な感じで鼻先も整って、全体的に整形感もなく忘れ鼻に近づいたかと思います。
- 内容:鼻の穴を切開し、軟部組織を除去、軟骨を形成して団子鼻を改善します。
- 料金:189,000~238,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。鼻尖上部に厚みが出るリスク。
目力を出して目を明るくしたい。二重全切開+挙筋前転術(眼瞼下垂)、目頭切開他院修正(Z形成Park法) 6か月後
以前に二重埋没法や目頭切開、たれ目形成をおこなっていたそうです。
術前の画像です。

ただ、目の開きが少し悪く、MRD(瞳孔の中央から上眼瞼の縁までの距離)は左右2㎜程度で、軽度の眼瞼下垂がありました。
MRDは通常3.5㎜以上ですが、1.5㎜ほど目の開きが悪い状態です。
目の開きが悪いと、目力が出ず、ガチャピンのように眠たい印象の目元になります。

なので、この眼瞼下垂を解消させたいというご希望でした。
眼瞼下垂は手術で改善させることができますが、切る方法と切らない方法があります。
切る方法は二重の全切開でおこなうのでダウンタイムが1か月と長引きますが、腱膜を展開して見ながら3点固定するので確実性があります。また、二重の調整やたるみ切除など、いろいろなことが一度にできます。
切らない方法は1点の前転固定になるので切るに比べてやや弱いですが、すごく後戻りしやすいというわけではありません。ダウンタイムは1週間程度で済みます。
目元の状態や、お客様のご希望によって手術を選んでもらいますが、
今回は患者様のご希望もあり、二重を切開してしっかり眼瞼下垂を改善させることになりました。
二重幅に関しては、二重の全切開で切れる最大の二重幅は睫毛縁から10㎜ですが、今回の方の埋没法で作った二重のラインも10㎜の位置と高い位置にあったので、今のラインを切開して安定させることになりました。
また、目頭側の蒙古ひだのかぶさりが気になるとのことで、目頭切開の修正もおこなって目頭側の上部のひだを減らすことになりました。
それでは6か月後の変化を見ていただきます。
(手術前)


二重も全切開でしっかり深くなって安定しました。
目頭切開を修正したことで、目頭のひだ感も減って形の良い目頭になりました。。目の横幅も若干出ています。
術前のご希望通りに、目の開きが良くなって目がはっきりして明るい目元になりましたね。
二重の全切開は傷を気にされる方も多いですが、切開して癒着でラインを深くする以上やや凹凸ができる可能性はあります。
眼窩隔膜などの緩い組織に固定すると段差が少なく自然になりやすいのですが、どうしても戻りやすくなります。
しばしば他院で二重の全切開をして戻ったという方が来院されますが、多くの場合はマイルドな固定源に固定したことによる場合が多いです。
二重全切開を希望される方は、戻りにくい二重を作る目的の方がほとんどです。
なので、当院では主にしっかりした瞼板に中縫いをして戻りにくくしています。広い二重の場合は腱膜に固定します。
それでは、今回の症例の方の閉眼の画像を見てもらいましょう。

もっと目立たない方も多いです。
以上が切る眼瞼下垂の手術をおこなった方の症例写真でした。
眼瞼下垂は切ると切らないがあると前述しましたが、それぞれについては詳しく下記ページで解説していますのでそちらも参考になさってください。
- 内容:二重のライン上を切開して挙筋腱膜を下げて瞼板に固定し目の開きを改善します。
- 料金:428,000円~498,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。まぶたがむくみやすくなる、ドライアイが強くなるリスク
負担が少なく効果も安定したクマとり手術(目の下脂肪取り、コンデンス脂肪注入) 3か月後
本日の症例の方はクマを気にされてご来院された方です。
他院の先生に当院を紹介していただき受診されました。
度々紹介していただきますが、ドクターからお勧めされるのは光栄なことでです。
さて、術前の症例写真を見ていただきます。
術前はこんな感じのクマでした。

眼窩脂肪のふくらみでボコッと目の下が膨らんでいて、ふくらみの下にはteartroughという凹みの影も強いです。

また、眼窩脂肪部分にある眼輪筋が赤くなって赤クマにもなっています。
今回はダウンタイムが少ないクマ治療の、目の下脂肪とり+コンデンス脂肪注入をおこなうことになりました。
目の下脂肪とり+コンデンス脂肪注入では、瞼の裏に5㎜ほどの切開を入れて眼窩脂肪を切除し目の下のふくらみを除去します。

凹凸をなくすことで目の下がフラットになって目の下のクマを改善させることができます。
脂肪は除去すれば増殖することはありませんし、目の下は移植脂肪が生着しやすいので、注入下脂肪も長くボリュームを保ってくれます。
また、赤クマについては、眼窩脂肪が眼輪筋を押して圧迫することで血流が悪くなり赤みが出やすくなることもあり、眼窩脂肪を減量することで赤みが改善しやすくなります。また、脂肪注入して再生作用が起こることでも、クマの赤みや色味が改善する可能性があります。
それでは、目の下脂肪とり+コンデンス脂肪注入をおこなって3か月後の画像を見てもらいます。
比較しやすいように術前の画像も載せます。
(手術前)


疲れた感じの目の目元がクマがなくなったことで明るく若々しい印象になりました。
眼窩脂肪の圧迫が改善したことと、注入脂肪の再生効果で若干赤みがかった赤クマも改善しています。
目の下のふくらみが減ると風船がしぼむようにたるみが余ってしわになりやすくなるリスクが言われていますが、3か月後のやや微笑んだ表情では目尻にしわは出ていても目の下にはしわは出ていませんね。
年配の方で目袋が大きくたるみがある方でも、ハムラ法のように皮膚を切除しなくても目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入だけでしわも目立たずすっきりきれいになることも多いです。
切除した脂肪は再生しませんし、目の下の注入脂肪は生着しやすいので効果は長い年月保ちます。
目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入は表側に傷はつかず、ダウンタイムは4日~1週間で、わりとやりやすい施術で、効果がこのようにしっかり出てくれるのはうれしいですね。
目の下の脂肪取り+コンデンス脂肪注入については、以下のページで詳しく解説していますのでそちらもご参考ください。
- 内容:下まぶたの裏側から眼窩脂肪を除去し、目の下の凹みに脂肪を注入します。
- 料金:348,000~428,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク
小鼻と鼻先を整える(鼻尖縮小、耳介軟骨移植、ストラット、鼻翼縮小(内側+外側)) 6ヶ月後
自分の鼻の形に合った施術をアドバイスしてほしいとお話しされていました。
術前の鼻先の状態はこのような感じでした。


小鼻は横に広く、鼻の幅が大きくみえてしまい目立っていました。
鼻の特徴が増えるごとにお鼻は不格好にみえてしまいます。
横から見ると、鼻先の高さがやや低く、さらに鼻柱に対してもやや上がっていました。
どの手術をおこなうと良いでしょうか。
まずは、鼻翼縮小(小鼻縮小)で小鼻の幅を狭くするのが重要ですよね。
鼻翼縮小では、小鼻の内側と外側を切って小鼻の土台ごと寄せて小さくすることで効果的に小鼻を小さくすることができます。
ただ、小鼻が小さくなると、相対的に鼻先が大きく見えてしまいます。
また、側面から見て鼻先が前方にも、下方向にも高さが弱かったので、軟骨移植をおこなうことで斜め下方に高さを出して鼻先のラインを整えることもおすすめさせてもらいました。
ただし、鼻先の鼻翼軟骨は柔らかく動くので、鼻先に単に軟骨を載せても沈み込んで高さを効果的にキープできないことがあるので、鼻翼軟骨の間にストラット(支柱の軟骨)を立てて沈みにくく補強することもお勧めさせてもらいました。
以上総合すると、今回の手術は、鼻尖縮小+耳介軟骨移植+ストラット+鼻翼縮小(小鼻縮小)(内側法+外側法)をおこなうことになりました。
それでは、6か月後の症例写真を見てもらいます。
まずは正面です。


正面から見ると鼻翼縮小で小鼻の幅がしっかり狭くなって鼻がすっきりしたのがわかります。
小鼻が狭くなると、鼻先の団子鼻が目立ってきますが、鼻尖縮小をおこなったことで鼻先もすっきり細くなりました。
術前は鼻翼軟骨の頂点がやや離れて団子鼻気味でしたが、術後は頂点が真ん中になって鼻尖縮小の効果がわかりやすいかと思います。
鼻翼縮小で小鼻も小鼻も鼻先も細くなることで鼻全体が小さくすっきりして存在感が減ります。
そうすると忘れ鼻に近づいて整ったお鼻になります。
また、鼻先に注目すると耳介軟骨移植で下方向にも厚みが出て、豚鼻感が減ってより整って見えるようになりました。
全体的に、お客様ご希望通りのすっきりしたお鼻に近づいたかと思います。
では次に側面像を見てもらいましょう




低かった鼻先が耳介軟骨で斜め下方に厚みが出たのがわかります。
術前は鼻先ややつぶれ気味でしたが、術後はしゅっと鼻先がシャープになったことで側面からの鼻の形も整って見えるようになりました。
次は下からの画像です。


小鼻に注目するとの幅が狭くなったのが良くわかります。
鼻先に注目すると、術前は鼻先の鼻翼軟骨が離れて頂点が2峰性で幅がありましたが、術後は鼻先の頂点が真ん中に来て、きれいな鼻先の形になりました。
イラストで示すと鼻尖縮小はこのような変化になります。
また、小鼻縮小をしていますが、小鼻の自然な丸みは保たれて、変な食い込んだノッチなどはできていません。
ちなみにノッチとは下のイラストのような食い込みで、小鼻の丸みを切り取ってしまうことでできやすくなります。
また、ある程度の小鼻の丸みも残されているので顔から急に小鼻が生えたような丸みのない不自然な鼻(下図)にもなっていません。
当院では、皮膚の余裕を引っぱって計測して、自然な丸みを残して最大限張り出し切除するように外側の切除幅を決めています。
また、鼻翼縮小は外側を切るので傷が目立つのではないかと心配される方は多いです。
ただ、外側の傷は、鼻翼顔面溝といって、小鼻とホホの境目に位置するように切るため、溝と一致して目立たなくなります。
普通の人が見ても手術したことはわからないかと思います。
今回の症例の方の斜めからの画像で小鼻の傷を見てもらいましょう。




いかがでしょうか。
傷は小鼻の外側の溝(鼻翼顔面溝)に一致してほとんど目立たないのがわかるかと思います。
小鼻縮小は傷が目立つのではないかと心配されている方は多いですが、基本的に目立ちにくいです。なので多くの皆さんが手術をされます。
ただし、溝から傷が離れすぎたり、雑な縫合をおこなうとたちまち傷は目立ってしまいます。
なので、当院では、傷が離れないように減張縫合(下図)をおこないながら、
以上が鼻尖縮小、耳介軟骨移植、ストラット、鼻翼縮小(内側+外側)の症例写真でした。
小鼻縮小は内側法で小鼻の幅を狭くする、外側法で小鼻の張り出しを減らすという役割がありますが、今回のように内側法と外側法を同時に行うことでより効果的に小鼻を小さくすることができます。
鼻翼縮小(内側法+外側法)については以下のページをご参考ください。
また、鼻先をしゅっと整えたい場合、鼻尖縮小だけでは難しく、今回の方のように鼻尖縮小と耳介軟骨移植を組み合わせて鼻先に高さを出す必要があります。耳介軟骨移植についても以下のページをご参考ください。
- 内容:鼻の穴を切開し、軟部組織を除去、軟骨を形成して団子鼻を改善します。
- 料金:189,000~238,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。鼻尖上部に厚みが出るリスク。
傷の目立たない目頭切開リドレープ法で蒙古ひだを解除 5日後~6ヶ月後
お客様は、目頭切開をして目を大きくしたい、傷の目立ちにくい方法が良いとご来院されました。
術前の画像です。

今回はこの蒙古ひだを目頭切開で切除していきます。
大きな襞だとぐっと目の幅は出ますが、今回はそこまでひだは強くないので自然な感じで目の印象が大きくなるかと思います。
ご希望は傷が目立ちにくい目頭切開とのことでリドレープ法をおこなうことになりました。
リドレープ法は目頭切開の中でも特に傷が目立ちにく手術です。
Z形成も傷はジグザグなので目立ちにくい目頭切開ですが、目から離れる傷が少し白く残ったりして傷は若干残るリスクがあります。

下方向に伸びる白い線が目立つことがあります。
一方、リドレープ法の切開線は、下図のような感じです。

どこを切ったかよく見てもわからないことも多いくらいです。
リドレープ法の特徴としては、傷が目立ちにくいこと以外に、
・丸みのある目頭になりやすい
・平行型になりにくい
・Z形成に比べてやや後戻りがあり控えめな変化になりやすい
などの特徴があります。
上記の特徴を踏まえて適している方にはリドレープ法がおすすめです。
詳しくは以下のページもご参考ください。
ちなみに、今回のお客様は、左の二重が不安定だったため、安定させるために左の二重埋没法も同時におこなうことになりました。
それでは、6か月後の症例写真を見てもらいます
(手術前)


そのぶん目の横幅が広くなって目が少し大きな印象になりました。
術前は目の幅が狭くてやや丸みのあった目元が、術後は幅が出て、横長の目になりましたね。
傷に注目するとどこに傷があるのかよくわかりません。
リドレープ法の最大のメリットの、傷が目立ちにくいというのがわかりますね。
ちなみに経過をイメージしてもらうために、5日後、1ヶ月後、3か月後の画像も見てもらいます。
(5日後)

ただ、リドレープ法は目の下の皮下を剥離するため、この方のように内出血が出ることがあります。
もう1週間もしたら消えていくのでメイクでカバーしていただければと思います。
左の二重埋没法もおこなっているので、左の二重も腫れています。
(1ヶ月後)

左に二重埋没法はまだやや広めです。
(3ヶ月後)

(6ヶ月後)

自然な感じで蒙古ひだを解除することができましたね。
埋没法も完成して左右の二重幅はそろいました。
以上が目頭切開リドレープ法の症例写真でした。
リドレープ法は傷を目立ちにくくしたいという方に合った目頭切開です。
ただし、前述のような特徴がありますので、ご自身のご希望と、蒙古だの状態に応じて選んでいただくとよいです。
- 内容:目頭の蒙古ひだを切開して解除し、目の幅を広くします。
- 料金:208,800~238,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが傷が残る。目の印象が変わる。
目頭切開Z形成Park法で目頭側の二重を出しやすくしました 3か月後の症例写真
今回のお客様は、蒙古ひだを解除して目の幅を広くしたいというのと、上部のひだも切除して目頭側の二重幅も出るようにしたいとのご希望でした。
術前の画像です。

通常、目頭切開では、横方向の蒙古ひだを解除して目の横幅を広くしますが、上部の蒙古ひだは残る傾向があります。
そこで、今回はZ形成のPark法をおこなって上部の蒙古ひだもなるべく切除して解除するようにしました。
ちなみに、通常のZ形成はこのようにカットしますが、


そうすることで上部の蒙古ひだをできるだけ解除して二重幅を出やすく、平行型にしやすくします。
ちなみに、単純に上部の蒙古ひだを切除するのは、最近、目上切開と呼ばれています。
Park法では、上部の蒙古ひだだけでなく、基本的に目頭切開Z形成を同時に行いますので、蒙古ひだを全体に解除して目の横幅を出すことができます。
それでは、Z形成Park法の3か月後の画像を見てもらいます。
比較しやすいように術前の画像も載せておきます。
(手術前)


そのぶん目の横幅が広くなって目が華やかになっています。
具木に、目頭の二重に注目すると、上部のひだがある程度解除されたことで、ひだに隠されていた二重が見えてきましたね。
がっつり平行型になるわけではありませんが、自然な感じで目頭側の二重幅が出たのがわかります。
本当は上部の蒙古ひだの皮膚だけでなく眼輪筋を切除するとより平行になりやすいのですが、そうすると凹みが目立ったり、傷が汚くなったりしてもう戻せなくなるので、そこまでは攻めません。
他院の目上切開でへこみが目立ったり傷が汚かったりしている方がいらっしゃいますが、そのようにならないようにしています。
平行型にしたい方は、Z形成だけでは平行にならないことも多いので、Park法をおこなうと、より平行になる確率が上がります。
ただ、ひだがかなり強い場合はそれでも平行になりにくいことはあります。
最も平行型になりやすいのは、目頭切開と二重全切開を組み合わせる方法です。
どうしても平行型が良いという方は、目頭切開と二重全切開の組み合わせをお勧めします。
詳しくは以下のコラムもご参考ください。
- 内容:目頭の蒙古ひだを切開して解除し、目の幅を広くします。
- 料金:168,000~198,000円(税込)
- リスク:一時的な腫れや内出血。目立ちにくいが傷が残る。目の印象が変わる。