東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

施術/ TREATMENT

鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)

鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)

日本人向けの団子鼻を細くして鼻先を整える手術

軟骨の骨格を作り直して、段差を作って無理なく団子鼻を細くして鼻先を整える手術です。

鼻尖縮小3D法とは

鼻尖縮小術は団子鼻を細くして鼻先を整える手術です。
通常の鼻尖縮小術では、軟骨の操作は両側の鼻翼軟骨を糸でしばって形を整えて寄せますが、3D法では、軟骨の骨格を作り直して、段差を作って無理なく鼻先を整った形にします。
また、鼻先に少し高さを出して鼻先にさらにメリハリを作って整えることができます。
鼻先が細くなると大きく不格好だった団子鼻が小さくすっきりとします。

鼻尖縮小 3D法

3D法はより鼻先を細く整える効果の高い手術と言えます。
正式にはTardy変法といいます。

通常の鼻尖縮小術と3D法

日本人の鼻先の軟骨は小さいわりに、軟骨の上にある軟部組織や皮膚が厚ぼったく、これが鼻先を団子鼻に見せてしまう主な原因となります。

日本人と白人の鼻

鼻尖縮小術では、皮下の軟部組織(脂肪や結合組織)を除去し、鼻翼軟骨の形を整えることで鼻先を細くしていきます。
鼻翼軟骨の形成の仕方には2通りあります。 通常の鼻尖縮小術の場合、軟骨を糸で縛って寄せて鼻先を形成します。
鼻翼軟骨が大きく皮膚の薄い白人タイプの鼻の人には有効ですが、日本人タイプの皮膚が厚く小さい軟骨の場合、効果が弱いです。
小さな軟骨では、鼻先全体に及ぼす力は小さくなり、また、厚い皮膚にさえぎられて寄せた鼻翼軟骨の形がなかなか見えないためです。

もう一つの軟骨の形成方法は3D法です。

鼻翼軟骨を単に寄せるだけでなく、鼻翼軟骨をカットして支柱を立てて段差を作ることで、無理に軟骨同士を寄せることなく細い鼻先を形成することが可能です。

鼻先に高さが出るのでより鼻先に段差を作ってきれいに整えることができます。
日本人のように軟骨が小さくて皮膚が厚い、通常の鼻尖形成で効果が出にくいタイプの鼻の方に効果的な方法です。
また、しっかり鼻先を細くしたい方にもお勧めです。
(※鼻翼軟骨の内側脚は細くて弱いため、3D法をおこなう際は、軟骨移植をおこなってストラット(支柱)を立てて軟骨のフレームを強化する必要があります。)
逆に、皮膚が薄く軟骨がしっかりしている白人タイプのお鼻の方や、控えめな変化をご希望の方では、通常の鼻尖縮小術がお勧めです。

3D法の場合、中間脚を立てることで正面方向に高さが出ます。
正面方向に高さがでると鼻先はややアップノーズ方向に行きます。
鼻先が下がり気味の方にはぴったりの施術です。
また、アップノーズ気味の方では、アップノーズが強調される可能性がありますので、耳介軟骨移植をして足側
下方向に)鼻先を伸ばす必要が出てきます。

通常の鼻尖縮小と3D法の違いは動画でも解説していますのでご参考ください。

鼻尖縮小術3D法、手術の流れ

まず両側の鼻の穴の中を鼻翼軟骨に沿って切開します(close法)

close法切開

丁寧に剥離した後に軟骨の上の軟部組織(脂肪や結合組織)を除去します。

団子鼻軟部組織の除去 3D法

除去した軟部組織は最後に軟骨の先端の形が浮き出ないようにカバーするために、取っておきます。

次に鼻翼軟骨の大きな方では、polly beak defomity(オウム鼻)になりにくいように尾翼軟骨の頭側の余分な軟骨を除去します(cephalic trim)。

鼻翼軟骨頭側切除 3D法 尾翼軟骨の折り目部分の3mmほど外側をカットして左右の中間脚・内側脚を合わせて支柱を作ります。
左右の内側脚をしっかり縫合したり、cephalic trimした軟骨や耳の軟骨を使用して支柱を補強します。

3D法鼻翼軟骨形成のやり方

※軟骨が小さい方では、弱い軟骨をカットして補強せずに立てても支えが弱くて鼻先がつぶれてしまいます。頭側切除できないことも多いです。
そのような場合、耳介軟骨を使用してストラット(支柱)を立てて補強します。 軟骨が小さい方では、耳介軟骨移植が必要になります。

鼻尖軟骨移植(ストラット) 3D法

※3D法といっても、中間脚でなく内側脚をカットする方法もあるようですが、内側脚は鼻先を支える繊細で重要な軟骨ですので、カットして鼻先の支持が弱くなってしまわないように、当院では軟骨などで逆に補強したりして鼻先の強度を保つようにしています

その後適宜軟骨をトリミングし、先ほどとっておいた軟部組織を団子にして、軟骨の形が浮き出ないように軟骨の先端にのせて軟骨をカバーします。

鼻尖縮小(3D法)の先端を軟部組織でカバー
軟部組織は徐々に吸収されていきますが、皮膚と軟骨の間に瘢痕組織が少し残り、スペースを作ることで、軟骨の形が浮き出ないようにします。
最後に、鼻の穴の中を縫合し、ギプス固定して終了します。

鼻先ギプス固定

術後から5~1週間後に来院していただき、ギプス固定を外します。
その際に、鼻の穴の中の目立つ糸は抜糸します。

3D法は無理なく鼻先をしっかり細くできる効果的な鼻尖縮小です。
ただし、前述のように、皮膚が薄く軟骨がしっかりしている方や、控えめに変化を出したい方など3D法までしなくてよいケースもあります。
ご自身のご希望、鼻先の皮膚や軟骨の状態などを総合してどのような施術が良いか診察してもらいましょう。

皆が同じ手術方法というのではなく、自分の鼻先に合った施術方法をおこなっていただくのが良いです。

軟骨移植も組み合わせるとよりきれいな鼻先になります

※団子鼻の方は鼻先の高さが低かったり、鼻先が上を向いていたり(アップノーズ)、小鼻より鼻先が高い位置にあったりすることが多いです。 鼻先を細くするだけでは鼻先の印象の改善は不十分になることも多く、耳などから軟骨を持ってて鼻先に移植する軟骨移植をおこなって鼻先に高さを出すと全体のバランスが整って印象が良くなります。
鼻先の高さ(形)が改善すると、鼻先だけでなく、鼻の穴も目立ちにくくなり、鼻全体、ひいてはお顔全体の印象がすっきりとして整ってくることも多いです。

自分がどんな鼻尖縮小術が向いているかだけでなく、軟骨移植も合わせておこなった方が良いかなど、トータルでどのような施術をおこなうのが良いか、カウンセリングの際にアドバイスさせていただきます。

鼻尖縮小のリスク

3D法も鼻尖縮小ですので鼻尖縮小のリスクというものがあります。
鼻尖縮小術を行う際には以下のリスクなどがあります。
・pollybeak deformity(オウム鼻)
・鼻孔内の段差
・ピンチノーズ
・左右差
・アップノーズ

動画で解説させてもらっていますのでご参考ください。

よくある質問

Q:3D法と通常の軟骨移植の違いは何ですか?
A:前述のとおり、軟骨の形成の仕方が違います。 軟部組織の除去などの工程は同じです。
通常の鼻尖縮小術は糸で鼻翼軟骨を尖らせて左右寄せて鼻先を細くしますが、3D法では軟骨をカットして段差を作って細くします。
3D法の方が鼻先が細くなりやすいです。
ただ、3D法が向いていない以下のような方もいらっしゃいます。
・皮膚が薄く軟骨がしっかりしている方
・控えめな変化をご希望の方
・鼻翼溝が深かったり、鼻孔縁にノッチが入っている方。

Q:鼻筋も通したいですが、後日隆鼻術を行うことも可能ですか?
A:もともと鼻筋が弱い方の場合、隆鼻術(プロテーゼ)をおこなって鼻筋を通した方が、お鼻全体のバランスが整ってさらに鼻先が目立ちにくくすっきりとします。
鼻尖縮小後にプロテーゼ(隆鼻術)を行うことは可能ですが、再切開して、一部癒着を外して再度剥離しなおす必要があり、腫れや内出血、拘縮などが初回に比べて起こりやすくなってきます。
隆鼻術も将来おこないたいと考えているのであれば、鼻尖縮小術の際に同時に行っていただいた方がお鼻にとって負担が少ないためおすすめです。

Q:鼻尖縮小ではアップノーズになりやすくなると聞いたのですが、3D法でもアップノーズになりますか?
A:鼻翼縮小術では、両側の鼻翼軟骨を寄せますのでアップノーズになりやすい傾向があると言われています。
3D法では、鼻先がお顔の正面方向に高さが出ます。 正面方向にお鼻の高さが出るとピノキオのように鼻先が上を向いたようにアップノーズに見えるリスクがあります。
ただ、それほどアップノーズにならない方も多く、ややなりやすくなると認識していただくのが良いかと思います。
ただし、もともとアップノーズ気味の方ではアップノーズが強調されることがありますので、鼻尖軟骨移植も合わせておこない、鼻先のラインを斜め下方向に伸ばしてあげるのが有効です。
この辺りは動画で解説もしていますのでご参考ください。

Q:オープン法でやりますかクローズ法でやりますか?
A:表側を切開しないクローズ法でおこないますが、再手術などの場合ではオープン法でおこなうこともあります。

症例写真

症例写真は下にも載っていますが動画でも解説していますのでご参考ください。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

こんな人におすすめ!

  • 団子鼻で皮膚が厚い方

  • 鼻先をしっかりとスッキリさせたい

  • やや鼻先の高さを出したい

鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)の動画

  • 鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)の動画
  • 鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)の動画
  • 鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)の動画
  • 鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)の動画

鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)の料金

鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)
3D法単独
¥317,800 モニター価格¥268,000
3D法+ストラット(支柱)
¥565,800 モニター価格¥448,000
3D法+ストラット(支柱)+鼻尖軟骨移植
¥763,800 モニター価格¥616,000

鼻尖縮小3D法(団子鼻の整形)施術当日の流れ

❶ご来院後OPお手続き

来院後に記入するOPに必要な書類
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

❷処方する薬の説明

処方する薬の説明を行う看護師
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

❸洗顔

パウダールーム
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

❹着替え

OP着
OP着に着替えていただきます。
(手術時間が2時間以上になる方はおむつを履いていただきます)
※着替えはシュミレーション・デザインのあとにお願いすることもございます。

❺デザイン

施術前にデザインを行う医師
術前のお写真撮影をした後、デザインを行います。

❻OP準備

OP前の点滴
点滴・鼻毛カットなどをさせていただきます。

❼消毒

顔を消毒している様子
消毒を行います。
消毒はお顔全体させていただきます。
軟骨移植の手術を受けられる方は耳の裏まで消毒させていただきます。

❽麻酔

局所麻酔を打っている様子
局所麻酔を行います。
その際、静脈麻酔をつけている方は入眠した状態です。
静脈麻酔をつけていない方は笑気ガスでぼんやりとした状態です。

❾手術

鼻の手術を行なっている様子
手術開始です。

❿手術終了

鼻の手術後の様子
傷口の消毒をし、傷口の保護テープを貼り、鼻翼縮小以外の方はギブス固定を行います。
固定が隠せるようなお帽子やマフラーなど、あらかじめご準備お願いします。
マスクはお渡しさせていただきます。

⓫休憩

リカバリー室
リカバリー室にご移動いただきます。
その後体調がよくなり次第ご帰宅いただけます。

抜糸がございますので、術後5日~10日の間に一度ご来院をお願い致します。
(モニターの方はモニター写真撮影にお越しください。)
また、気になることがございましたらいつでもご連絡ください。

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする