東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

施術/ TREATMENT

鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)

鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)

戻りにくく長期間保つ、小鼻の幅を小さくする手術

小鼻の幅を狭くする手術で、あと戻りが少ない効果的な方法です。鼻の穴の中の切開ですので、傷は外に出ず目立ちません。

鼻翼縮小・小鼻縮小(内側法、flap法)

小鼻の幅を狭くする手術で、あと戻りが少ない効果的な方法です。鼻の穴の中の切開ですので、傷は外に出ず目立ちません。 小鼻縮小の施術では、切除して縫うだけですとほとんど戻ってしまいます。
ですが、フラップ法ではフラップをトンネルに通して橋渡しし、しっかり固定することで、あと戻りしにくく効果を長く保つことが可能です。

内側法(flap法)の特徴

・小鼻の幅を狭くすることができる。
・外側を切らない。傷が小鼻の外側にあまり出ないのでばれにくい
・後戻りしにくい

どんな人が向いているの?

・小鼻の幅が広い人
・お鼻の印象を小さく見せたい人
・なるべく傷を目立たなくさせたい人
・鼻翼縮小(内側法)の効果を長持ちさせたい人

鼻翼縮小(フラップ法)変化

flap法について

flap法は主に鼻の穴の中を切開して小鼻の幅を小さくする手術です。
(※小鼻の張り出し(丸み)を減らすには小鼻のまるみの長さを短くする小鼻縮小(外側法)が適しています。)
小鼻はもともと組織が硬い部分で、単に切って縫っただけではかなり後戻りしてしまいます。
そこでflap法では、もどりにくいように切開部分の組織を切り取って捨てずに、皮弁(flap)にして鼻の穴の間のトンネルに通します。 そうすることで傷が治るとともに皮弁がトンネルに癒着して後戻りしづらくなります。
切開するのは鼻の穴の中だけですので、傷は表に少ししか出ませんので手術したことがばれにくいです。

鼻翼縮小(内側法)切開線

フラップを作ることで後戻りしにくくすることが可能ですが、それでも半分程度は戻ると言われています。
長持ちさせたい場合は、内側法だけでなく外側法もプラスして切開することで、小鼻を土台からずらして狭くすることができるます。
そうすると効果がしっかり出るだけでなく後戻りもしにくくなります。

 

手術の流れ

まずデザイン・麻酔のあとに、鼻腔内を切開します。 切開した組織は切除せずに、表皮部分を除去して皮弁(flap)を作成します。

鼻翼縮小(フラップ法)内側法

次に、両方のflapの間にトンネルを作ります。 また、小鼻が寄りやすいように小鼻の外側を剥離します。

鼻翼縮小-皮下トンネル

flapをトンネルの間にくぐらせ、左右の小鼻を引き寄せ固定します。
きちんと小鼻が寄ったら、中縫いをおこなって傷をしっかり閉じた後に外縫いをして終了します。

皮弁をトンネルに通す

皮弁が癒着して後戻りしにくくなる

注意点

flap法でも最初は後戻りがありますので、それを見越して手術直後は過矯正気味になっています。
それに伴って鼻の下が盛り上がり、鼻の穴の形も少しひきつれができますが、大方は1、2週間くらいでなじんで落ち着いていきます。
最終的な完成までは3~6ヶ月見ていただきます。

小鼻の幅が狭くなると鼻先の割合が増えて団子鼻が強調される可能性があります。
もともと鼻先が丸い方は、見た目の丸みが強調されて団子鼻が悪化することがあります。
小鼻縮小、相対的に団子鼻が目立つようになる

そのような方では鼻尖形成も併せて行うことをおすすめします。
鼻先が細くなり、小鼻の幅も狭くなるとお鼻が全体に小さく見えてより印象が良くなります。

小鼻の幅が狭くなると小鼻の張り出しが強調される可能性があります。
小鼻縮小の内側法だけの場合は小鼻の張り出しが強調される 小鼻に丸みや張り出しがある方では、内側法だけでなく外側法も合わせておこなうの方が良いです。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

こんな人におすすめ!

  • 小鼻の幅が広い

  • お鼻の印象を小さくしたい

  • 傷を目立たせたくない

  • 小鼻縮小の効果を長持ちさせたい

鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)の料金

鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)
¥334,800 モニター価格¥280,580

鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)施術当日の流れ

❶ご来院後OPお手続き

ご来院後OPお手続き
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

❷処方する薬の説明

処方する薬の説明を行う看護師
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

❸洗顔

パウダールーム
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

❹着替え

OP着
OP着に着替えていただきます。
(手術時間が2時間以上になる方はおむつを履いていただきます)
※着替えはシュミレーション・デザインのあとにお願いすることもございます。

❺デザイン

施術前にデザインを行う医師
術前のお写真撮影をした後、デザインを行います。

❻OP準備

OP前の点滴
点滴・鼻毛カットなどをさせていただきます。

❼消毒

顔を消毒している様子
消毒を行います。
消毒はお顔全体させていただきます。
軟骨移植の手術を受けられる方は耳の裏まで消毒させていただきます。

❽麻酔

麻酔を行う医師
局所麻酔を行います。
その際、静脈麻酔をつけている方は入眠した状態です。
静脈麻酔をつけていない方は笑気ガスでぼんやりとした状態です。

❾手術

鼻の手術を行なっている様子
手術開始です。

❿手術終了

鼻の手術終了後の様子
傷口の消毒をし、傷口の保護テープを貼り、鼻翼縮小以外の方はギブス固定を行います。
固定が隠せるようなお帽子やマフラーなど、あらかじめご準備お願いします。
マスクはお渡しさせていただきます。

⓫休憩

リカバリールーム
リカバリー室にご移動いただきます。
その後体調がよくなり次第ご帰宅いただけます。

抜糸がございますので、術後5日~10日の間に一度ご来院をお願い致します。
(モニターの方はモニター写真撮影にお越しください。)
また、気になることがございましたらいつでもご連絡ください。

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする