東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

施術/ TREATMENT

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)

軟骨を移植して鼻先の高さや下方を整える

軟骨を移植して鼻先の高さを出したり、鼻先を下方に延長します。 耳から軟骨を採取し鼻先に移植することで鼻先の高さを出します。

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)とは

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)は、耳の軟骨を鼻先に移植することで、鼻先の高さを出したり鼻先を下方に伸ばしたりする手術です。
鼻先を高くしたい場合はプロテーゼなどの異物で高さを出すと飛び出してしまうリスクがあるため、自分の組織を採取し鼻先に移植し高さを出す必要があります。
耳の軟骨は柔らかくて加工しやすく、吸収もされにくいため鼻先に移植するのに適しています。

鼻先に軟骨を入れて高さを出します

鼻尖軟骨移植の手術の流れ

①耳介軟骨の採取

手術では、まず耳の裏側や耳の縁を切開して耳介軟骨を採取します。
採取する部分は図のように、耳甲介腔、耳甲介舟、耳珠軟骨の3か所があります。 耳介軟骨採取部分 使用する予定の軟骨量や形状に応じて採取部位を決定します。
通常、耳の裏側を切開して耳甲介腔や耳甲介舟の軟骨を採取することが多いです。
上記の軟骨を採取しても耳の軟骨のフレームを残してパラボラの部分だけを採取するので耳の見た目の形は変わりません。

軟骨を採取した耳

上の画像は軟骨を採取した直後の耳ですが、形が変わっていないのでわかりますね。
採取した軟骨は片側だけ軟骨膜を残して強度保つようにして準備しておきます。

②鼻腔内切開・剥離・鼻尖縮小

軟骨が準備できたら、鼻の穴の中を切開します。
耳介ン軟骨移植の場合、通常は、傷は鼻の穴の中だけですので外側に傷は残りません(クローズ法)。
鼻の整形、耳介軟骨移植って?耳介軟骨移植の効果とリスク・失敗について クローズ法とオープン法 ただし、再手術の場合では鼻柱を切開するオープン法でおこなうことがあります。

切開したら、鼻翼軟骨上を剥離し展開します。

耳介軟骨移植だけだと軟骨のボリュームぶん鼻先が大きくなってしまうので、通常、鼻尖縮小も併せて行います。
鼻尖縮小では、鼻先の鼻翼軟骨を尖らせて寄せて鼻先を細くします。
コラム 鼻尖縮小の症例写真 図③鼻尖縮小のイラスト 2 また、皮膚側の軟部組織を切除してなるべく鼻先が細く見えるようにします。
鼻尖縮小では、鼻先を細くするだけでなく、鼻翼軟骨を寄せて耳介軟骨を載せる土台をしっかり作っておくことができます。

③耳介軟骨の移植

次に、採取した耳介軟骨を整えた鼻翼軟骨上に載せて移植します。
あらかじめ鼻先をどの方向にどれくらい伸ばすかをイメージしておいてそれに合わせて軟骨を加工して用意しておきます。
耳介軟骨を加工する際は、移植軟骨の形が浮かないように耳介軟骨の角を落とし、軟骨をクラッシャーでつぶして柔らかくしたり切れ込みを入れたりします。

通常、2~3枚重ねた移植軟骨を、高くしたい・伸ばしたい方向に載せて鼻翼軟骨の正中に吸収糸でしっかり固定します。
鼻先を下方向(尾側)に伸ばすには、鼻翼軟骨の下方向に軟骨を固定します(シールドグラフト)。
鼻の整形、耳介軟骨移植って?耳介軟骨移植の効果とリスク・失敗について 鼻尖軟骨移植アルマジロ 鼻先を正面方向に高くするには、鼻翼軟骨の上に軟骨を載せます(キャップグラフト)。
鼻尖縮小をおこなわずに軟骨移植だけおこなうことはできる? 鼻尖縮小と耳介軟骨移植のイメージ図
通常はそれらを組み合わせて鼻先を斜め下方に伸ばすことが多いです。
2~3枚耳介軟骨を重ねると、2~3㎜の厚みを出すことができますが、皮膚に押し戻されたりして、実際の効果は1~2㎜くらい高くしたり伸ばしたりできると思っていただくと良いです。
正中にしっかり固定するので左右差が出るリスクはあまりないです。
(鼻尖縮小をやらずに耳介軟骨移植だけおこなった場合は、鼻翼軟骨に移植軟骨を固定せずに、ポケットに挿入するだけなので左右差のリスクが出ます)

ストラットについて

鼻翼軟骨はよく動く部分です。
移植軟骨を載せるだけでは、鼻翼軟骨が沈み込んで高さを効果的に維持できないことがあります(特に正面方向)。

せっかく移植軟骨を乗せたとしても土台の鼻翼軟骨が沈み込んで鼻先の高さをうまく維持することができないケースもしばしばあります。
特に鼻先の高さが低い方では鼻柱の鼻翼軟骨の脚(内側脚)が小さく弱い方が多く、そうめんみたいに細い方や一部溶けてなくなっている方もいらっしゃいます。
このように内側脚は弱いため、軟骨を載せるとつぶれて沈み込みやすくなってしまいます。
そのような方の場合、耳からの移植軟骨をさら余分に持ってきて鼻柱の内側脚にストラット(columlellar strut)と言われる、耳介軟骨の柱を立ててあげることで鼻翼軟骨を補強して沈みこみにくくし、高さを出しやすくする必要があります。
ストラットの挿入イメージは下図のようになります。

鼻尖軟骨移植(ストラット)解説 ストラットを立てることで鼻翼軟骨の土台がしっかりして沈みこみにくくなり、高さをキープしやすくなります。

・鼻先の高さが低い方
・皮膚が厚い方
・鼻翼軟骨が小さい方
・高さをなるべく出したい方
・後戻りを減らしたい方
以上の方では、耳介軟骨移植の際にストラットも併用するのがお勧めです。

④高さの確認と調整

手術の前に画像を撮影しておき、ご希望を考慮してちょうど良い方向に鼻先に高さ・長さを出すようにソフトでシュミレーションしておきます。
それを型紙におこしてあらかじめ用意しておきます。
軟骨を載せる前、もしくは軟骨を載せて高さを出した後に、シュミレーション通りに高さが出ているか、型紙をあてて鼻先の高さ・形が問題ないか確認しています。
こまめに型紙をあててチェックしながら、イメージ通りの仕上がりになるように軟骨の厚みや固定する位置を調整します。
鼻施術の際のシュミレーション型紙画像では、型紙との隙間部分(ピンセットで指している部分)が軟骨を移植する位置になります。

⑤プルアウト固定と縫合

イメージ通りの形になるように移植軟骨を載せる位置が最終的に決まったら、鼻翼軟骨の土台に糸でしっかりずれないように固定します。
当院では、移植した軟骨の位置がずれないように、鼻翼軟骨の土台と移植軟骨に糸を通しておき、皮膚側に針で出して固定します(プルアウト固定)

あとは傷を閉じて終了です。
鼻の穴の中の傷なので吸収される糸で縫合しますが、これは、5日後の固定抜去の際に同時に抜糸していきます。

鼻尖軟骨移植のメリット、リスクやデメリット

メリット

①鼻先が固定されない

耳介軟骨移植の最大のメリットは、鼻翼軟骨の可動性が保たれることです。
なので、鼻先が硬く固定されずに柔軟に動くので自然です。
一方、鼻中隔延長では鼻先が固定されますので、触った時や表情の動きによって硬い感じの違和感がでます。
また、鼻先が固定されるので笑った時など、矢印鼻が目立つことがあります。

②クローズ法なので傷が外に出ない

耳介軟骨移植のみの場合は、鼻の穴の中のみを切開するクローズ法しますので、オープン法のように表側に傷はつきません。
なので、外に傷が見えることはありません。

③自然な感じで高さをだすことができる。

土台の軟骨に軟骨を載せて厚みを出す施術ですので自然な感じで高さを出すことが出来ます。
耳介軟骨移植はドカンと鼻先に高さを出す手術ではなく、伸ばしたい方向に厚み出してラインを整える手術と思っていただくと良いです。

リスク・デメリット

①鼻中隔延長ほど高さは出ない

鼻中隔延長のように固定した土台を使って伸ばすわけではないので高さは鼻中隔延長ほどは出せません。
一般的に1~2㎜程高さが出る形なります。
ただし、お顔の1~2㎜の変化はある程度の効果が見える変化です。
自然な感じで変化させたい方には適しているかと思います。

②長期的に軟骨の形が浮き出るリスク

軟骨をたくさん重ねて無理に高さを出そうとすると長期的に皮膚が薄くなって軟骨の形が浮いてきてしまうリスクがあります。
当院では軟骨の重ねは通常2枚、最大でも3枚までとしており、移植軟骨の角を落としたり、切れ込みを入れて鼻先にフィットしやすくしたり、軟骨を機械を使ってつぶして柔らかくしたりして軟骨が浮き出ないように工夫しています。
また、皮膚が薄く軟骨が浮き出やすそうな方では軟骨膜や軟部組織でカバーするなどして軟骨の形を出にくくしています。
ちなみに、軟骨の形が浮き出ると言っても、プロテーゼのように飛び出してくることはありません。

③耳を切開する必要がある

耳介軟骨を採取してもフレームが残るので見た感じは変わりませんが、耳の軟骨を採取するので耳の後ろなどに傷ができます。
ただ、傷は目立ちにくく、普通の人が耳の後ろを見ても気づかないレベルの傷です。
まれに、ケロイドと言って傷が盛り上がることがあります。

耳介軟骨の採取の際は耳珠軟骨を採取するとイヤホンが安定しにくくなるリスクがあります。

④後戻りのリスク

耳介軟骨移植は鼻翼軟骨に軟骨を載せているだけで、鼻中隔延長のように固定しているわけではありませんので、軟骨が沈み込んで後戻りするリスクがあります。
耳介軟骨移植で後戻りしにくいようにするために前述のようにストラット(支柱)を立てると効果的です。

⑤左右差やずれのリスク

耳介軟骨移植時に鼻尖縮小をおこなわずに単独でおこなった場合、ポケットを作って耳介軟骨を挿入するだけなので、軟骨が移動して左右差やずれが出るリスクがあります。
ただ、通常は鼻尖縮小を同時におこなっており、その場合は細くした鼻翼軟骨の真ん中に確実に耳介軟骨を固定して、プルアウト固定でさらにずれないようにしていますので、まずズレの心配はありません。

⑥感染

手術なので感染のリスクがはあります。
ただ、鼻先は血流が良い部分ですし、軟骨を移植する程度では感染することはほとんどなく、ごくまれなリスクです。
もし感染した場合はお薬を飲んだり、洗浄した入りする必要があり、場合によっては移植した軟骨を取り出さないと行けなくなる可能性があります。

 

耳介軟骨移植のリスクや失敗については以下のコラムで解説していますのでご参考ください

 

鼻中隔延長とどちらが良いの?

鼻先に高さを出すには、鼻尖軟骨移植鼻中隔延長の2つがあります。

鼻中隔延長について

鼻中隔延長では、左右の鼻の穴の間の板(鼻中隔軟骨)に鼻中隔軟骨や耳介軟骨、肋軟骨などの移植軟骨を固定して延長します。
そして、鼻先の鼻翼軟骨や皮膚を伸びやすく剥離しておいて、延長した鼻中隔に鼻翼軟骨を固定することで鼻先を伸ばしたり高くしたりします。

動かない土台に固定していきますので鼻先が伸びやすい反面、鼻先が動かなくなって硬い感じになってしまいます。

【鼻中隔延長のメリット】

・鼻先を最も伸ばしやすい

【鼻中隔延長のデメリット】

・鼻先が固定されるので術後に触ると硬い感じ。表情の動きで違和感を感じやすい。
・鼻先が曲がるリスクがある
・鼻の通りが悪くなって息がしにくくなるリスクある(鼻閉)
・オープン法なので表側に傷ができる
・感染や血流障害のリスクは耳介軟骨移植に比べて高い

耳介軟骨移植と鼻中隔延長どちらが良いの?

鼻尖軟骨移植では、上記のように、耳介軟骨を鼻先に載せて厚みを出していくので、鼻中隔延長ほど鼻先は伸びませんが、自然な感じで鼻先に高さを出すことができ、手術後の鼻先の動きは保たれ、違和感は少ないです。
また、クローズ法で行うので皮膚側に傷はつきません。

耳介軟骨移植と鼻中隔延長はその方のご希望や鼻の形によってどちらが合っているのかは違ってきます。

耳介軟骨移植が向いている方

・ガッツリやるよりは、リスクを少なく希望される方
・自然な感じの変化を希望される方
・鼻先の固定される違和感が怖い方
・傷を外につけたくない方
・皮膚が薄く軟骨がしっかりしている方(変化が出やすい方)
などの方にはは鼻尖軟骨移植がおすすめです。

鼻中隔延長が向いている方

・なるべく鼻先を高くしたい方
・軟骨が小さい方、皮膚が厚い方(変化が出にくい方)
・曲がりなどある程度のリスクが許容できる方

当院では、ご希望に応じてどちらも施術を行っておりますが、鼻中隔延長までは怖いけれど自然な感じの変化が良いと希望されて来院される方が多く、鼻尖軟骨移植を希望される方の方が多いです。

耳介軟骨移植と鼻中隔延長の比較については以下のコラムもご参考ください

鼻先を伸ばす方向は調整可能です

前述のように、軟骨を移植する方向を調整することで、鼻先に高さを出したり、アップノーズ気味の人では鼻先を下方向に伸ばして豚鼻を改善させることが可能です。
鼻先の正面前方方向に高さが足りない方では正面方向にキャップグラフトを置き、アップノーズの方では下方向(尾側)にシールドグラフトを置きます。
お客様のお鼻の形やご希望に応じて軟骨移植で高さを出す程度・方向を調整いたします。

鼻尖軟骨を移植する方向

実際は、前方にも下方向も同時に鼻先の高さを伸ばすことが多いです。
シールドグラフトを鼻尖より高く固定することで、前方にも下方向にも高くすることもよくおこないます。
その場合、シールドグラフトが折れ曲がらないように、バットレスグラフトと言って、鼻翼軟骨より飛び出したグラフト部分を支えたりもします。
このように、その方のお鼻やご希望に合わせて適宜耳介軟骨を加工して安定した効果が出るようにしています。

鼻尖軟骨移植は鼻中隔延長ほどの延長効果はありませんが、軟骨を移植するだけでも鼻先のラインを高く、美しく整えることは可能です。
上記のように斜め下に鼻先に厚みが出ると、鼻先のバランスが改善して整って見えるようになります。
少しのラインの変化でもお鼻全体の見た目のバランスが改善します。
バランスが改善すると目立つ鼻の穴や小鼻も目立ちにくくなります。

(鼻尖縮小・耳介軟骨移植の症例写真)
鼻先の高さがあるとないの違い

この症例の方では、術前は鼻先が丸く高さも弱い状態でしたが、鼻尖縮小と軟骨移植で鼻先が細くなり厚みも出ました。
そうすると術前は豚鼻っぽい印象でしたが、術後は豚鼻感が減って整ったお鼻に見えるようになりましたね。
小鼻縮小をしているわけではありませんが、バランスが良くなったことで、小鼻もすっきり小さく見えるようになりました。

鼻尖縮小と組み合わせることをおすすめします

鼻尖軟骨移植は、鼻尖縮小術と併用すると鼻先が細くかつ高くなりすっきりしてより整いやすくなります。
また、鼻尖縮小術で鼻翼軟骨を寄せることで、軟骨移植の土台がしっかりするため効果的に耳介軟骨移植による高さやラインが出やすくなります。
軟骨移植だけ行うと単純に軟骨のボリュームが増えますので鼻先がボテッと大きい印象になってしまいます。
(他院で軟骨移植だけおこなって修正を希望される方はちょくちょくいらっしゃいます)
鼻尖縮小できちんと鼻翼軟骨を露出させて耳介軟骨を希望の方向にきちんと固定することで、軟骨の左右差やずれを予防することができます。

逆に、鼻尖縮小術単独で考えている団子鼻の方では、鼻先が低かったり上向き(豚鼻)なことも多く、鼻尖縮小術だけでは鼻先をすっきり見せる効果が弱かったり、豚鼻感は改善されません。
鼻尖部に軟骨を移植して鼻先の高さを斜め下方に出すことで、鼻先が細く高くなり、よりシュッとした鼻先にすることが可能です。
下記のページでも解説していますのでご参考ください。

 

鼻や耳の固定、傷について

耳介軟骨移植をおこなう際は、鼻尖縮小を同時におこなうことがほとんどですが、その場合鼻先をギプス固定します。
そうすることで、鼻先を細くキープできるようにしするのはもちろん、鼻翼軟骨や耳介軟骨に通してプルアウトした糸を引っ張ってギプスに固定することで鼻先の軟骨のずれを予防して高さを出しやすくしています。
鼻先のギプス固定後はこのような感じになります。
鼻先ギプス固定 マスクを深くすれば隠れます。
外側のマスクから出るテープの部分はある程度カットしていただいてもかまいません。
このギプス固定は術後5日後に来院していただいて外します。
それまではギプスが取れないように、なるべく濡らしたりしないように工夫していただければと思います。
ギプス抜去の際は、抜糸も同時に行います。
鼻先はそれほど腫れや内出血が目立つ部分ではないので、ギプスがついている間の役1週間をダウンタイムとして見ていただければと思います。

また、耳介軟骨を採取した後、耳にもテープ固定を行います。
耳に血種ができないように耳の表と裏に軟膏付きのガーゼをあてて糸でしばって固定(ボルスター固定)し、綿球やテープなどで埋めてテープで圧迫固定しています。

ちょうど画像のような感じになります。
鼻の固定が取れる5日後に同時に耳の固定も除去します。
それまでは髪を下ろせば隠せます。
5日後には鼻・耳の固定を外すのはもちろん、鼻や耳を縫った糸もすべて抜糸します。

軟骨を採取する際の耳の後ろの傷はしわに一致した傷ができます。
通常の耳の後ろの傷はしわのようになって目立つことはありませんし、そもそもあまり見える部分でありまsん。
通常、他人から気づかれることはありません。

(耳の後ろの傷)

耳の後ろの傷?
耳の後ろの傷?

ただし、耳はケロイドになりやすい部分なので、まれに傷の部分が盛り上がってケロイドになることがあります。
その場合は、治療が必要になることがあります。

耳の後ろの傷に関しては以下のコラムもご参考ください。

よくあるご質問

Q:鼻尖形成と耳介軟骨移植とは違いますか?
A:鼻尖形成というのは、鼻先を形成するというあいまいな言葉になります。鼻先を形成するのは、鼻先を細くする鼻尖縮小や、鼻先を高くする耳介軟骨移植などが主にありますが、鼻尖形成を鼻尖縮小と言っている先生もいたり、鼻尖縮小と耳介軟骨移植を合わせて鼻尖形成と言っている先生もいます。なので、耳介軟骨移植も鼻尖形成の一部とも言えます。当院では紛らわしいので、鼻尖形成という言葉は使わずに鼻尖縮小、耳介軟骨移植と分けてメニューにしています。鼻尖形成と記載されていてわからない場合は、それが鼻尖縮小を指すのか、耳介軟骨移植と組み合わせたものを指すのかしっかり確認していただく必要があります。

Q:軟骨を移植するのは抵抗がありますが、安全ですか?吸収されますか?
A:異物ではなくご自身の軟骨ですので安全です。耳介軟骨は移植しても吸収されることは少なく、硬さも鼻先の鼻翼なく軟骨に近くて加工しやすい特徴があります。なので、鼻先を自然な感じで長く効果をを保つことができます。 気に入らなければ後で軟骨を除去する事も可能です。
下記のコラムもご参考ください

Q:耳の軟骨を採取した部分は自然ですか?ばれますか?
A:耳のフレームは変わらないため見た目はあまり変わりません。 触ると軟骨を除去した部分が柔らかく感じるかもしれません。 傷は耳の後ろなのであまり目立たずばれません。 耳の後ろにシワが1本増えたような程度です。

Q:鼻中隔延長と鼻尖軟骨移植はどちらが良いのですか?
A:前述した通り、どちらが良いかはお鼻のタイプやご希望に応じて違います。鼻中隔延長の方が軟骨移植にくらべて延長効果は高いですが、鼻先が固定されるリスク、鼻先の曲がりのリスク、鼻閉といって鼻の通りが悪くなるリスク、オープン法で行うため鼻柱(鼻の穴の間)を切開する必要があるなどのリスクを伴ってきます。 アップノーズが強い方や、鼻先の高さをしっかり出したい方、リスクを許容出来る方などでは鼻中隔延長がおすすめです。 ただ、そこまリスクはとりたくないという方や、ラインを整える感じで自然な変化で良いという方は軟骨移植が良いです。

Q:軟骨を移植しないとだめですか?
A:鼻先に高さがある方では耳介軟骨移植は必ずしも必要ではありません。 ただし、もともとだんご鼻の方では鼻先が低くかったりアップノーズである傾向があります。鼻先を細くするだけではシュッとしたお鼻にならないので、多くの方では耳介軟骨移植を併用して鼻先に高さを出し、シュッとしたお鼻になるようにすることは多いです。

Q:オステオポールは除去できますか?
A:オステオポールといってPCLなどの吸収される素材でできた6㎜くらいのボールを鼻先に埋め込んで鼻先を高くする手術をおこなっているクリニックがあります。オステオポールは肉芽や瘢痕に置き換わって時間が経って硬いまま残ることが多く、鼻先にぽちっとオステオポールの形が浮いてきたり、皮膚が薄くなって赤みが出て不自然になったりする症例が多発しています。新しく実験的で、長期的なリスクがはっきりわかっていない治療ですので、将来的なリスクがあることは否定できません。鼻先が赤くなってきたり、形が浮いてきたので除去したい・軟骨に入れ替えたいといと来院され当院で修正手術をおこなうケースがしばしばあり、見た目問題ないケースでも将来不安なので除去したいという方も多いです。
オステオポールを除去することは可能です。手術はオープン法でオステオポールの残骸や瘢痕をすべて除去しますが、それだけでは鼻先が低くなってしまいますので、オステオポールで変形した軟骨を修正してストラット(軟骨の柱)を立てて土台を整えながら軟骨移植をおこなって高さを補います。
また薄くなってしまった皮膚に厚みを出すように軟部組織を皮下に移植します。
オステオポールで不安やお困りの方は、軟骨移植を組み合わせた修正手術を行っていますのでご相談ください。オステオポールについて動画でも解説していますのでご覧になってください。
オステオポール除去症例写真

参考症例写真

症例写真①(鼻尖縮小・軟骨移植)

 正面 

(手術前)→(手術後)

鼻尖縮小・耳介軟骨移植前
鼻尖形成 軟骨移植 術後正面

鼻尖縮小で団子鼻が改善し、鼻先に軟骨を移植したことで鼻先が斜め下方に延長して、豚鼻感が改善されました。
術前は鼻先が小鼻に対して上の方にあると(ACRが上向き)、小鼻と鼻先が真っすぐになって豚鼻鼻感が出るのと、アップノーズに見えてしまいます。
逆に、小鼻に対して鼻先が下方に伸びてくると(ACRが下向き)鼻先は整って見えやすくなります。
ACR(小鼻と鼻柱・鼻先の関係) 耳介軟骨移植で、鼻先が小鼻に対して下に伸びたことで、小鼻の形や鼻の穴の大きさはあまり変わりませんが、鼻の穴が目立ちにくくなり、鼻先の印象が良くなりましたね。
小鼻を小さくしたいとご希望の方でも、鼻先の高さが弱いために豚鼻感が強くなって鼻の穴が目立ってしまっている方も多いです。
耳介軟骨移植で鼻先を斜め下方に伸ばすことで鼻先と小鼻のバランスが良くなり小鼻が気になりにくくなる方は多いです。

 側面 

(手術前)→(手術後)

鼻尖形成 軟骨移植 術前左側面
鼻尖形成 軟骨移植 術後左側面

鼻先の前方に高さが出て、やや垂れていた鼻先が自然な感じで上がって形が整いましたね。

鼻尖形成 軟骨移植 術前右側面
鼻尖形成 軟骨移植 術後左側面

やや前方方向につぶれていた鼻先が、軟骨を移植することで頂上ができて鼻先のラインがシュッとしました。
術後の形の方がすっきりしてきれいに見えますね。
鼻先がやや下がることで鼻の穴も見えにくくなります。

症例写真②(鼻尖縮小・軟骨移植)

 側面 
(術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植 左側面 術前
(6か月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植 左側面 6か月後

もともと鼻先の先っぽが低い方でした。
鼻先に軟骨を移植して斜め下方に高さを出しました。
低かった鼻先の頂上が出て来て鼻先にメリハリがつきましたね。
横から見ると鼻先が整って、シュッとした感じの鼻になったのがわかります。

 正面 
(術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植 正面 術前
(6か月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植 正面 6か月後

正面から見ると鼻先の団子鼻が改善し細くなり、鼻先に高さが出たことで鼻先がシュッとしてさらに細く見えるようになりました。
鼻先が斜め下方に伸びたことで鼻の穴も見えにくくなりました。
全体にバランスよくなりましたね。

症例写真③(鼻尖縮小・軟骨移植)

 側面 

(手術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植③ 右側面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植③ 右側面 3ヶ月後
術前は、ややアップノーズ気味で高さも弱かった鼻先が、耳介軟骨移植で斜め下方に高さが出てことでシュッとした整った印象になったのがわかります。
鼻中隔延長までしなくても耳介軟骨移植でもある程度しっかり鼻先に高さを出せることがわかります。

 下から 

(手術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植③ 下から 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植③ 下から 3ヶ月後

下から見ると、鼻尖縮小で鼻先が細くなったことと、軟骨移植で鼻先に高さが出たのが良くわかりますね。
鼻尖縮小と耳介軟骨移植を組み合わせることで、このように鼻先がよりシュッと尖って整って見えるようになります。

症例写真④(鼻尖縮小・軟骨移植)

 正面 
(手術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植④ 正面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植④ 正面 3ヶ月後

もともとアップノーズの方です。
術前は、鼻先が上向きでかつ高さも低いため、いわゆる豚鼻に見えてしまっています。
術後は、鼻先に耳介軟骨移植で厚みを出したため、鼻全体にメリハリが出て豚鼻に見えにくくなりました。
また、鼻先が下を向いたことで鼻の穴も少し目立ちにくくなりましたね。

 左側面 
(手術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植④ 左側面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植④ 左側面 3ヶ月後

側面で見ると、もともとアップノーズで、鼻柱と唇の角度が開いていたのが、術後は耳介軟骨移植で鼻先が下を向いたことで少し閉じてより鋭になりました。
耳介軟骨移植でアップノーズが改善したのがよくわかりますね。
耳介軟骨移植は、下方向(尾側方向)には割と伸びやすく、アップノーズは改善しやすいです。

症例写真⑤(鼻尖縮小・軟骨移植・ストラット)

 正面 
(手術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植・ストラット⑤ 正面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植・ストラット⑤ 正面 1か月後

この方は鼻先の高さを出しやすくするためにストラットを立てて耳介軟骨移植をおこなっています。
正面から見ると、鼻尖縮小で鼻先が細くなってすっきりしたのと、鼻先に注目すると、小鼻に対して少し引っ込んでいた鼻先が、軟骨で斜め下方に厚みが出て小鼻と鼻先のバランスが良くなりました。
鼻先がよりシュッとして整いましたね。

 左側面 
(手術前)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植・ストラット⑤ 左側面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小・耳介軟骨移植・ストラット⑤ 左側面 1か月後

側面像では、鼻先の頂点が弱かったのが、軟骨移植で斜め下方に伸びて頂点がはっきりしてシュッとしました。
ストラットを立てているので、鼻先の高さも出やすくなって、よりすっと伸びた鼻になりやすいです。

症例写真⑥(鼻尖縮小3D法・軟骨移植・ストラット)

 正面 
(手術前)
鼻尖縮小(3D法)・耳介軟骨移植・ストラット⑥ 正面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小(3D法)・耳介軟骨移植・ストラット⑥ 正面 1か月後

鼻尖縮小3D法をおこなっているので通常の鼻尖縮小よりさらに鼻先が細くなりやすくなっています。
また、軟骨移植で鼻先が斜め下方に伸びたため、小鼻と鼻先のバランスが良くなりましたね。

 左側面 
(手術前)
鼻尖縮小(3D法)・耳介軟骨移植・ストラット⑥ 左側面 術前
(3ヶ月後)
鼻尖縮小(3D法)・耳介軟骨移植・ストラット⑥ 左側面 1か月後

側面で見ると鼻先にしっかり高さが出たのがわかります。
鼻尖縮小3D法では、鼻翼軟骨をカットして立てていますので鼻の前方方向に高さが出やすいです。
3D法鼻翼軟骨形成のやり方 イラスト 3D法の場合、鼻翼軟骨内側脚の柱がが弱くなりやすいのでストラットを立てています。
ただ、3D法だけでは前方のみに高さが出てアップノーズ気味になってしまいますので、耳介軟骨移植をおこなって下方向にも伸ばすことで鼻先を斜め下方にしっかり伸ばすことができます。
今回の方も、アップノーズにならずに鼻先にしっかり高さが出て整ったのがわかります。

症例写真⑦(鼻尖縮小3D法・軟骨移植・ストラット)

 正面 
(手術前)
(3ヶ月後)

この方も鼻尖縮小3D法にストラットを立てて補強し、軟骨移植をおこないました。
鼻先に厚みが出て小鼻を鼻先の関係が良くなりましたね。
3D法で鼻先もしっかり細くなっています。

 左側面 
(手術前)
(3ヶ月後)

横から見ると、鼻先が斜め下方にしっかり高さが出たのがわかりますね。
前方だけ高くしてもアップノーズになり、下方向だけ伸ばしてもタレ鼻になりますが、
3D法で前方に、軟骨移植で下方に同時に高さを出すことで、鼻先を斜め下方に伸ばして良いバランスになります。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画

  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画
  • 鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の動画

こんな人におすすめ!

  • 鼻先が低い、アップノーズ気味な方

  • あまり大きな手術をしたくない

  • 鼻先に高さを出したい、鼻先を下方に伸ばしたい

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)の料金

鼻尖軟骨移植
単独
¥348,000

鼻尖軟骨移植(耳介軟骨移植)施術当日の流れ

手術はクローズ法でおこないます。
通常鼻尖縮小術と合わせて行うことがほとんどで、まずは鼻尖縮小術で両側の鼻翼軟骨を寄せて土台をしっかり整えます。

①移植軟骨の採取

あらかじめ耳から耳介や耳珠軟骨を採取し移植軟骨を作成します。 鼻軟骨移植 軟骨図イラスト 高さを出すために上方は2枚重ね以上にすることが多いです。
しっかり伸ばしたい方では厚みのある軟骨を使用したり、3枚重ねで行うこともあります。

②移植軟骨の加工

長期的に軟骨の形が浮き出ないように、移植軟骨の角は斜めにカットして滑らかにしておきます。
また、状況に応じて、より鼻先の形なりになじみやすいように移植軟骨に網目状に切れ込みを入れる場合もあります。 移植軟骨に切れ込みを入れる
軟骨膜まですべてカットするとバラバラになってしまいますので、裏の軟骨膜は一枚残して軟骨のみに切れ込みを入れます。
切れ込みを入れた軟骨
切れ込みを入れることで、長期的に軟骨の形や角がなるべく浮かないように、鼻先の形がより自然になるように工夫します。
軟骨の角が浮き出ないように

③手術(軟骨固定)

鼻先を下からのぞいた図です。
鼻翼軟骨(下から)
移植軟骨を鼻先のラインを伸ばしたい方向に乗せて(onlay)固定します。
鼻尖軟骨移植アルマジロ
お客様のご希望に合わせて、あらかじめオーダーメイドで作った原寸大のシュミレーションの型紙を合わせて見て、軟骨の厚みや固定する位置を微調整していきます。
鼻の型紙
このようにすることで、より正確に鼻先の形をコントロールすることができます。

④手術(軟部組織挿入)

鼻先を剥離した際に採取してとっておいた軟部組織や、軟骨を採取した際の軟骨膜を軟骨上に乗せてカバーすることで、軟骨の形が浮き出ないようにします。
移植軟骨と軟部組織
柔らかい軟部組織を載せることで、ラインを滑らかにし延長効果もさらに高めることができます。
軟部組織は吸収されていきますが、瘢痕組織に置き換わり、皮膚と軟骨の間にスペースを保つことで、プラスアルファの高さを出すだけでなく、軟骨の形がなるべく浮かないようにもします。

※軟骨が小さく弱い方で鼻先に高さを出したい場合

鼻尖軟骨移植(ストラット)
日本人の方は鼻翼軟骨が小さいことが多く、単に軟骨を乗せても、皮膚の硬さに負けて土台の鼻翼軟骨が沈み込んでしまってイメージ通りに高さが出ないことも多いです。
その場合、両側の内側脚から中間脚の間にストラット(耳介軟骨)を挟み込んで固定するのが良いです。
そうすると直後から鼻先を正面方向から押しても押し込まれずにしっかり鼻先の高さを保つことができます。
軟骨が弱い方や、正面方向に高さを出したい方には必須の施術です。
多くの方ではストラットを立てるほうが形がきれいに出やすいためおすすめです。

⑤ギブス固定

最後に、移植した軟骨にアンカーの糸を通して位置がずれないように、また、なるべく延長効果が出やすいように糸を皮膚から外に出して鼻先の軟骨を引っ張った状態でギプスに固定(プルアウト固定)します。
鼻尖軟骨移植 ギプス固定
耳の軟骨採取部分には血腫予防のためにガーゼの圧迫固定(ボルスター固定)をおこないます。
耳の固定

⑥抜糸・ギブス除去

術後5日後にご来院いただき、ギプスと耳の固定を除去し、抜糸をおこないます。
以上が鼻尖軟骨移植の流れでした。

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする